この記事は、前編に続き「NO RULES世界一自由な会社、Netflix」という本の紹介です。
前編では、ネットフリックスが業界に起こした4つの変化と、変化を起こすために社員の自由度を上げる方法の1つ目を紹介しました。
この後編では、その他2つの方法を紹介していきます。
それでは見ていきましょう。
1. 率直さを高めること
ネットフリックスでは、率直なフィードバックをお互いに与え合うことによって、優秀な人材はさらにパフォーマンスを高い次元に引き上げていくと考えています。
しかし、人は自分の誤りを指摘されることを嫌がるものです。
たとえフィードバックの内容が正しいものであったとしても、それが心の底から相手のためを思ってのものでなければ、言われた側は受け入れようとはせず、組織の雰囲気も悪くなってしまいます。

そこで、ネットフリックスでは次のような“4つのA”というガイドラインを整備しました。
4つの“A”
- フィードバックを与える側は、「相手を助ける」気持ちで行うこと(Aim to assist)
- 行動を促すような内容であること(Actionable)
- フィードバックを受ける側は「感謝する」ことを忘れない(Appreciate)
- その上で「受け入れるかは自分で判断する」こと(Accept or discard)
の4つです。
このような気持ちでフィードバックを行う限り、ネットフリックスでは自分の意見を率直に伝えることが美徳として尊重される文化が保たれます。
たとえ相手が上司であっても、フィードバックを行わないことや気付いた誤りを指摘しないことは、会社に対する裏切りに等しいという空気があるのです。
日本社会でよくある忖度や静観も、相手を気持ちよくさせるだけで会社のためでない行動である場合は裏切りになるというルールは、自分で考え正しいと思う意見を言う環境づくりには効果的ではないでしょうか。
2. コントロールを減らすこと
優秀なメンバーが集まっているからこそ、社員を縛るような規則や手続きがない方がスピードは圧倒的に速くなります。

そのためにネットフリックスが行っているのは以下の2つです。
- 休暇の申請をなくして自由に休暇を取れるようにした
- 経費の承認プロセスを無くした
そして、細かい規則で社員の行動を縛る代わりに、たった一つだけ重要な原則を示しました。
それは、“ネットフリックスの利益を最優先すること”です。
例えば、ビジネスクラスの飛行機に乗って出張に行くことも、到着してすぐに重要な会議があり、身体を休めて最高のプレゼンを行うために必要なことであれば問題ありません。
高級なレストランで食事をすることも、それが得意先との契約をまとめるための大切な場であれば経費として自由に使うことができます。
これらすべては新入社員であっても、誰の許可も得ずに全て自分の判断で自由に行えることです。
ただし、もし自分の家族とのプライベートな食事に経費を使うような悪用が見つかった時には、一発でクビになります。
たとえ重要でリスクが大きい意思決定であっても、職位に関係なくすべての社員が自分の判断で行えるようにしたことで、“自由と責任を大切にする”ネットフリックスの企業カルチャーが出来上がっていったのです。
ということで今回は、「NO RULES世界一自由な会社、Netflix」を紹介しました。
ネットフリックスのコアとなる3つの要素が上手くいく限り、他社には負けないのでは?と思えるような独自の企業カルチャーを築き上げていますね。
圧倒的な“自由”がある一方で、最高の社員でい続ける“責任”もありますが、社員になりたいと思う人は門を叩いてみるのもいいかもしれません。
ただのサブスク動画企業ではないことが分かり、より詳しく知りたい方は本書を手にとってみてください。