画像引用:https://www.youtube.com/watch?v=mrSsIQbTmuc
みなさんはキャンプが好きですか?
最近ではアウトドアギアの充実やグランピングなど、よりハードルの低いレジャーになりましたよね。
この記事では、そんなアウトドア業界で世界に先駆けオートキャンプのスタイルを生み、現在はアパレルブランドとしても成功している日本のアウトドアメーカー「SnowPeak(スノーピーク)」の歴史を紹介します。
今や不動の地位を確立したスノーピークですが、現在に至るまでには長い道のりがありました。
歴史を知ることで、そのアイテムを機能以上に愛せるようになりますよ。
1. 山井幸雄、自ら欲しいものをつくる
スノーピークは、日本の新潟県・燕三条というモノづくりが有名な街から誕生したメーカーです。
創業者の山井幸雄(やまい ゆきお)が、1958年に大工道具をメインとした「山井幸雄商店」という金物問屋を立ち上げたところから、その歴史が始まります。

創業者・山井幸雄 出典:スノーピーク
山井は金物問屋を経営しながら趣味でよく登山をしていましたが、あるとき燕三条で働く街工場の職人の一人に、
「テント設営用のペグ(テント用のクギ)を作ってくれないか。」と依頼をします。
もちろんこれは自身の問屋で売るためではなく、あくまで個人利用をするための依頼でした。
その後も山井は気になる登山道具があれば友人の職人に頼んだり、ヨーロッパから取り寄せたりと人一倍こだわりました。
しかし、結局満足のいく道具は見つからず。
そこで、「いっそ、自分で作ればいいじゃないか。」と思い始めます。
そして山井は燕三条の腕利きの職人たちに協力してもらい、ペグだけではなく登山靴用のスパイクやハンマー、アイゼンなど自らが欲した満足のいくギアを次々と完成させることに。

ちなみにこの時大切にした、“ユーザーとして、自ら欲しいものを作る”という精神は今なおスノーピークに継承されている大切な理念です。
そこから、自身が考案テストしたそれらの登山道具の販売を開始します。
この当時の日本では、日本隊がヒマラヤ山脈・マナスルの登頂に成功したことをきっかけに、空前の登山ブームの訪れていました。
そんな流行りと時を同じく開発した山井の高品質な山道具は大ヒット。
特にアイゼンは大評判となり、全国に販路を拡大していきます。
好きなことへの情熱が、新たなビジネスを生み出したよい例ですよね。
そして山井は、1963年に商品のブランド名を“Snow Peak(スノーピーク)”とすることに決め、1976年には卸し問屋としては異例の自社工場を設立するまでになります。
2. 息子・山井太、こだわりのテントをつくる
順調に見えた山井幸雄商店でしたが、登山ブームが去り、そこから稼ぎ頭のアイゼンの売り上げが急激に落ち込んでいきます。
さらに、取引先の登山専門店は次々と倒産。

山井幸雄商店は、付け焼き刃で釣具にも進出することで、なんとか倒産を免れましたが、かなり苦しい経営状況が続きます。
そんな苦しい状態を変えることとなるのは、他でもない山井幸雄の息子・山井太(やまい とおる)でした。
父親譲りのアウトドア好きだった山井太は、アメリカ留学した際に本場のキャンプ文化に触れ感銘を受けます。
それまでの日本のキャンプはというと、トレーニングや教育の意味合いが強く、アメリカのようなバックパッカーやヒッチハイカーなどの自由なイメージは少なかったのです。
日本に帰国した山井太は、アメリカンスタイルのキャンプを楽しめないかと試行錯誤を始めます。
そこで気づくのは、日本のキャンプ道具への不満。
テントは2万円程度と安いのですが、雨風に弱く見た目も悪い、貧弱なものばかりだったのです。
そこで山井太は、“キャンプだからこそ、豊かな時間を過ごすべき”と考え、父・幸雄が欲しい登山道具を自ら作ったように、自分の欲しい理想のテントづくりを始めます。
そうしてできたテントはなんと、168,000円。
コスト度外しにとにかく質を追求した結果、相場の10倍も高いものになってしまったのです。
3. オートキャンプのブームをつくる
自らのこだわりのテントが完成した時に山井太は、“自分のために作ったものであり、一つも売れなくていい”と思っていたそうです。

スノーピーク・アメニティドーム 出典:https://hinata.me/
しかし実際には、100張りほど売れることに。
この瞬間に山井太は、“ユーザーとして欲しいものを作れば、欲しい人は必ずいる”と確信したそうです。
そこから、東京オリンピック以降に日本での自動車の普及がぐんぐん上昇していることと、アウトドア向けのSUV(Sport Utility Vehicle)が街によく走ってるのを見て、山井太はこう考えます。
「街乗りでしか使われていないSUVはもったいない。
オートキャンプ(自動車を使ったキャンプ)であればSUVの用途にマッチするのではないか。」
そこで、父・幸雄の反対を押し切り、“自然の中で豊かに贅沢な時間を過ごすこと”をテーマとしたオートキャンプ事業を開始します。
オートキャンプを、“新しいライフスタイルのあり方”と捉えた山井太は、高価でも高品質なキャンプ用品を展開していきます。
ちなみに、キャンプサイトにテントやタープ、ローチェアといったレイアウトの概念を取り入れたのはスノーピークが始まりと言われています。
1990年、好景気の真最中の日本では、お金を趣味に使う余裕があり、新しいアウトドアスタイルであるオートキャンプは多くの人から支持されることに。
スノーピークのアウトドアギアは飛ぶように売れ、日本のキャンプブームを作り出した一因となります。
次なるキャンプブームの到来を待つのではなく、自ら作り出したのです。
そして1996年、山井太への社長の代替わりと同時に、社名を商品のブランド名である“スノーピーク”に変更するのでした。