“勉強したことをお金に変えたいなら、多少の創意工夫が必要だ。私はその工夫について、本書で惜しみなくお伝えするつもりである。“
みなさんは、好きなことを学んでもお金に変えることは難しいと思っていませんか?
この記事では、千田琢哉(せんだたくや)さんが書かれた「勉強をお金に変える最強の法則50」という本を紹介します。
この本は、
- 好きなことをお金につなげたい
- 突き抜けた成果を出したい
という方に、おすすめです。
Twitter、Imstagram、YouTube。
現代は、誰もがコンテンツを作れる時代になりました。
今は作ったコンテンツを魅力的だと思ってくれる人が多ければ多いほど、お金に変えられるという時代です。
しかし、魅力あるコンテンツを創出するためには、ある程度の勉強も必要です。
そして勉強したことを、お金に変えるには工夫がいります。
本書はその工夫について教えてくれる、とても良い内容になっています。
さっそく内容をみていきましょう!
1. 好きなことを勉強する

最初に、本書の結論を言います。
好きなことで勝負するには、
- 周辺の教養も含めて学ぶこと
- 真似させないこと
が重要になる。
“しなくてはならない”のモチベーションでは失敗する。
必要なのは、より高い完成されたモチベーションである。
というのが結論です。
それを踏まえここでは、本書から2つのポイントをピックアップして解説していきます。
それが、
- 好きなことを深掘りするには、教養が求められる
- ライバルが真似できない、真似しにくい、真似したくない土壌を作る
という2つのポイントになります。
好きなことを深掘りするには教養が求められる
好きなことを仕事にすることがなぜ難しいのかというと、それを好きな人があなたの他にもたくさんいるからです。
さらには好きなだけにとどまらず、絶えず努力を重ねている人たちもいるはず。
努力のステージが高い人と低い人との間には、目も当てられないほどの差が出ていきます。
では努力のステージが高い人たちは、一体どんな努力をしているのでしょうか?
2. 専門分野の人と語り合えるレベルの教養

好きなことを深掘りするために、好きなことだけをやっているのかというとそうではありません。
その周辺に存在する幅広い教養を習得しているのです。
例えば、砂場で深い穴を掘りたければ広い穴を掘らないと、深くは掘れませんよね?
これと全く同じことなんだと、著者は言います。
もちろん、最初は好きな分野だけを掘り続けるところから始まります。
しかし、どんな分野でも掘り続けていると、必ず大きな壁にぶつかります。
そういう時に突破口になるのが、幅広い教養なのだそうです。
根気よく勉強を続け、教養を幅広く身につけることは、仕事の楽しさとお金を手に入れて成功する人生を送るための重要な戦略。
では、教養といえど、どのレベルで学べばいいのでしょうか?
目指すべき教養のレベルは、専門分野以外のことを専門分野の人と語り合えるレベル。
もちろん、細かい部分まで語り合える必要はありません。
最低限の本質を押さえ、専門家の言うことをおおまかに理解できるレベル。
このレベルで教養身につけると、仕事も人間観間も、さらに高い次元へと引き上げられます。
具体的には何から手をつければいいかということに関して、著者は歴史を軸とすることをお勧めています。
なぜなら歴史が分かると知識が他の分野へとつながっていくことに気づけるからです。
3. 真似できない、真似しにくい、真似したくない

続いて2つ目のポイント、ライバルが真似できない、真似しにくい、真似したくない土俵を作るについてです。
あなたが自分の選んだ土俵で勝ち残っていくためには、どうすればよいのでしょうか?
答えは、ライバルたちに
- 真似できない
- 真似しにくい
- 真似したくない
の、いずれかの感情を持たせることだと著者は言います。
では、どうすればこれらの感情を持たせられるのか?
順番に解説していきます。
真似できない
まず、「真似できない」という感情は、相手の実力が桁違いだと感じた瞬間に生まれます。
例えば、あなたが中堅私立大学の文系学部出身だったとします。
これから勉強のやり方について動画を発信しようとしているとしましょう。
その月同じ土俵で勝負している相手に、東大理3合格者がいた場合、その経歴については率直にかなわないとを感じるでしょう。
真似しにくい
次に、「真似しにくい」という感情は、相手の努力量が桁違いだと感じた瞬間に生まれます。
例えば、あなたがこれから勉強の動画を発信しようとしていたとします。
同じ土俵で自分と似たようなレベルの大学学部出身者で、毎日30分の動画を既に千1,000本公開している人間を見つけたとします。
このときには、やはり真似しにくいと感じるはずです。
真似したくない
最後に「真似したくない」という感情は、相手の泥臭さに嫌悪感を感じた瞬間に生まれます。
例えば、あなたが勉強の動画を発信していたとしましょう。
あなたの美学に反するド派手なパフォーマンスや、奇抜な服装で注目を浴びるというような参加者がいれば、同じ土俵で戦いたくないしマネしたくないと感じるはずです。
ここで紹介した3つの感情のうち、いずれかを生じさせることができれば競合の参入を阻止することができます。
つまり、戦わずして勝つことができるわけです。
この3つは真似できない、マネしにくい、真似したくないの順番で難易度は下がっていきますが、難易度が下がる分だけ泥臭さを求められます。
本当に簡単なものはないということです。
どれで勝負するかはあなたの実力と好み、そして覚悟次第だと言えるでしょう。
後半では、ここまでの内容を実践していくための継続方法について解説していきます。