【10分で学ぶ】ユングの分析心理学を分かりやすく解説(『自我と無意識』要約)

時代を生き抜く考え方・哲学

 

無意識とは、人間の行動や選択の約9割を支配する心の領域。

この記事では、心理学者として有名なカール・グスタフ・ユングが、未知の無意識の世界の構造解明に挑んだ代表作「自我と無意識」を取り上げます。

心の仕組みに興味がある方はもちろん、人間関係で悩んでいる方やストレスを抱えやすい方、さらには自己理解を深め、自己実現を果たしたい方におすすめの内容となっているので、ぜひ参考にしてみて下さい!

 

1. ユングの分析心理学

カール・グスタフ・ユング

 

ユングといえば、フロイトやアドラーと並ぶ心理学の三大巨頭の一人として広く知られています。

彼が提唱した分析心理学は、心の奥底に隠れたもう一人の自分を発見したり、人間関係の謎を解く手助けをしてくれるもの。いったいどのようにして、そのような方法を見つけたのでしょうか。

まずは、彼の生い立ちを見ていきます。

 

ユングは1875年、スイスのバーゼル市近郊でプロテスタントの牧師の家庭に生まれました。

父親のパウルは学者を志していましたが、最終的には牧師となり、各地を転々としていたこともあり、ユングは自伝の中で、父親を「信頼と無力さを象徴する存在」として描写しています。

一方、母親エミリーは温かみがあり、素晴らしい料理を作る愉快な人物でしたが、彼女にはもう一つの人格が存在し、ユングはその母親を「人格ナンバー2」と名付けています。

 

ユングと精神医学との出会い

ユングは幼少期から善と悪、神と人間といった抽象的な思想に興味を持ち、自然科学や哲学、文学など多くの学問に触れました。

ある時、精神医学の本に出会い、心を扱うこの学問が自然科学でありながら人文学とも深く結びついていることに衝撃を受けます。

そして、精神医学の奥深さに魅了され、精神科医を志すこととなりました。

1900年、25歳になったユングはスイスのチューリッヒにあるブルクヘルツ病院に勤務し、そこで精神医学のリーディングフィギュアであるオイゲン・ブロイラー教授のもとで研鑽を積むことになります。

ここで、彼は精神科医としての才能を開花させました。

 

フロイトとの関係

ジークムント・フロイト

 

ユングの人生において大きな影響を与えたのが、ジークムント・フロイトの『夢判断』との出会いでした。

フロイトは無意識という心の領域を発見し、その理論を通じて人間の無意識を解明。

ユングはその革新的な手法に深く感銘を受け、フロイトに手紙を送り、自身の著作を贈りました。ほどなく二人は意気投合し、1907年には初めての面会を果たします。

しかし、二人の関係は理論の違いによって次第に亀裂が生じることに。

 

フロイトは人間の無意識を抑えつけられた欲望の塊とし、その中心には性的衝動があると考えていました。しかし、ユングは無意識をただ本能が抑圧された場とみなすのではなく、創造的な可能性を秘めた領域として捉えていました。

この違いが決定的となり、1912年、ユングはフロイトの理論を公然と批判する論文を発表し、二人の関係は完全に断絶しました。

ユングはその後、独自の道を歩み、無意識の探求を深めていくことになります。

 

2. フロイトとの決別後、普遍的無意識を提唱

 

フロイトと決別した後、ユングは深刻な精神的危機に陥り、毎朝ノートに奇妙な絵を描くようになりました。

彼自身、その絵が何を意味しているのか理解できずにいましたが、次第にそれが密教における悟りの境地を象徴する「マンダラ」と非常に似ていることに気づきます。

この発見をきっかけに、ユングはマンダラについて詳しく調べ始め、錬金術や各国の神話にも同様の模様が描かれていることを発見。

これにより、彼は個人的な無意識の背後に、全人類が共有する「普遍的無意識」の存在を確信するようになります。

それは一体、どのようなものなのでしょうか?

 

無意識の世界

人間の心は、大きく分けて「意識」と「無意識」の二つの層から成り立っています。

意識とは、自分が行っていることや周囲の状況を認識できる心の働き、またはその状態。一方、無意識とは、自分が気づいていない心の領域や状態のことを意味します。

ユングはこの無意識をさらに二つの層に分けました。一つは個人的無意識、もう一つは普遍的無意識です。

個人的無意識とは、各個人が持つ無意識のことで、個人の経験や記憶、抑圧された感情などが蓄積されています。

 

例えば、子供時代に強い制約や干渉を受けた人の無意識には、自由への憧れやそれを阻害するものへの抵抗感が反映されることがあります。

しかし、この個人的無意識のさらに奥には、人間が生まれながらにして持っているもう一つの無意識の層が存在します。それが「普遍的無意識」です。

普遍的無意識は、人種や国境、時代を超えて全人類が共通に持つ無意識であり、「集合的無意識」とも呼ばれます。

 

集合的無意識の象徴

集合的無意識の例として、「世界樹」という概念があります。

これは、世界が一本の大きな木で成り立っているとする考え方で、時代や国境を超えて共通に見られるモチーフです。

北欧神話では世界を包み込む巨木「ユグドラシル」が登場し、古代中国では天と地を結ぶ「天木」という木の存在が語り継がれています。

また、北アジアの民間伝承やシャーマニズム、さらには古代アメリカ文明の建築や芸術にも、この「世界樹」は頻繁に登場します。

 

一説によれば、人類の祖先が地上生活を始める前、長い間木の上で生活していたため、その記憶が無意識に組み込まれ、世界全体を木として認識する感覚が人類の普遍的無意識の中に根付いたのではないかと考えられています。

このように、ユングが提唱した普遍的無意識の概念は、個人的な経験を超えた深い人間共通の心の層を探求するものであり、これを理解することによって、私たちは自分自身や人類の歴史に対する新たな視点を得ることができるのです。

 

3. 普遍的無意識の内部構造

grayscale photo of woman carrying baby

 

ここからは、ユングが提唱した「普遍的無意識」の内部構造について、より詳しく見ていきましょう。

普遍的無意識は、「原型」と呼ばれる要素で構成されています。

ユングは、人間の心の中には「これはこういうものだ」と本能的に感じ取るイメージのようなものが備わっていると考え、それらを「原型」という言葉で表現しました。

 

例えば、「母親」という存在を例にとって考えてみましょう。

多くの人が「母」という言葉から抱くイメージは、包み込んでくれる存在、大きくて頼れる存在、何かを生み出す存在といったものです。

子供が母親に対して無意識に包容を求めたり甘えたりするのは、この「母親とはそういうものだ」という原型が心の中にあるからです。

しかし、母親という存在は常に創造的で慈愛に満ちたものではありません。過剰な包容力は、時にあらゆるものを飲み込み、支配し、破壊する危険性をはらんでいます。

ユングは、このような二面性を持つ母親の原型を「グレートマザー」と名付けました。

 

原型は無意識の深層に存在するため、明確に意識したり言語化したりすることはできません。

人間の意識で捉えられるのは、あくまで原型のイメージにすぎない。

古来、人類は宗教や芸術を通じて、このグレートマザーを様々な形で表現してきました。

例えば、キリスト教の聖母マリア、ギリシャ神話のガイア、仏教の観音菩薩などは、グレートマザーを肯定的に表現した例です。

一方、否定的なものとしては、ヒンドゥー教の女神カーリーや、西洋の民間伝承に登場する魔女が挙げられます。

 

母親の原型がもたらす影響

グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』に登場する魔女は、道に迷った子供をお菓子の家に招き入れ、表面的には優しく振る舞いながらも、最終的には彼らを食べようとします。

この魔女は、無垢な存在を破壊しようとする母性の暗い側面を象徴しており、グレートマザーの二面性を見事に表現しています。

こうしたグレートマザーの持つ二面性は、母子関係を複雑にさせる要因となることがあります。

例えば、自分の子供を所有物のように支配したり、過剰に干渉したりする母親がいた場合、子供の無意識にあるグレートマザーは「この母親はあなたを飲み込もうとしている」と警告を発します。

結果として、子供は母親に対して肯定的な感情と否定的な感情の間で葛藤することになるのです。

 

父親の原型:老賢者(ワイズオールドマン)

無意識には母親の原型だけでなく、父親の原型も存在します。

それが「老賢者(ワイズオールドマン)」です。

老賢者とは、無条件に慈しむのではなく、公平な態度で接し、悪事を厳しく戒め、正しい方向へ導いてくれる理想的な父親像を指します。人類は神話や物語を通じて、この原型を表現してきました。

例えば、ギリシャ神話の最高神ゼウスは、神々と人間の秩序を守る存在として描かれています。また、映画『スター・ウォーズ』のヨーダも、典型的な老賢者の一例です。

 

ユング自身も、人生の岐路に立たされた時、夢の中に「フィレモン」という老賢者が現れ、彼と共に庭を歩きながら様々な教えを受けたと語っています。

ユングは、このような理想の父親像を意識に引き上げ、自覚し理解することが、人生の困難を克服する上で重要であると考えました。

さて次は、ユングが見いだした原型の中でも特に私たちにとって身近な「影」と「ペルソナ」について詳しく見ていきます。

 

4. ユングと無意識の二面性、影(シャドウ)とペルソナ

woman walking with shadow

 

ユングによれば、人の無意識の中には、その人物の表面的な性格や考えとは正反対のものが隠れているとされています。

例えば、誰に対しても寛大で親切な態度を示す人物が、実は他人を傷つけたいという残虐性を抱えていたり、自己主張が強く自信に満ち溢れているように見える人物が、強烈な劣等感や無力感を内に秘めていたりすることがあります。

このように、ユングは人間の無意識には、本人が受け入れがたい欲望や感情、否定しがたい悪が存在すると考え、これを「影(シャドウ)」と名付けました。

 

影(シャドウ)の役割と影響

人間は社会的規範や伝統、または自身の理想といった枠組みに従い、自分を律して生活しています。

そのため、誰もが無意識の中にもう一人の自分、つまり「影」を抱えています。

影は個人の内面に潜む否定的な側面や、社会的に容認されない欲望や感情を含むため、多くの人はその存在に対して本能的な嫌悪感を抱きます。

 

例えば、自己顕示欲が強い目立ちたがり屋を見て、不快感や怒りを感じる人がいたとします。

彼は直接的な攻撃を受けたわけではないのに、なぜ心が乱れるのでしょうか?

 

それは、彼自身が自分の「影」を相手に投影しているからです。つまり、目立ちたがり屋を否定する本人も、実は同様の性格を持っており、その事実を認めたくないがために、相手に反発するのです。

また、影は家族や身近な人にも投影されることがあります。例えば、子供に対して過剰に厳しく接したり、同僚の些細なミスに感情的に反応したりする経験は、多くの人に共通するものです。

 

影との向き合い方

影は決して悪いものではありません。

陰影があることで人間性が成り立ち、それを全否定すると、かえって心身のバランスを崩す恐れがあります。

大切なのは、他者に投影した影を自分のものとして引き受ける勇気を持つこと、そして無意識にある自分の心理的傾向を理解することです。

ユング心理学では、このプロセスを「影の統合」と呼び、人格形成における重要なステップとして位置付けています。

 

5. ペルソナは社会と自己との調和

assorted-color of masks hanged on rod

 

ユングは、人間の無意識の中に「ペルソナ」という原型が存在すると指摘しました。

ペルソナとは、古典劇で役者が用いる仮面を指し、社会において私たちが演じる役割を象徴するものです。ペルソナは一見個性的に見えますが、実際には集合的で普遍的なものです。

ペルソナは個人が社会に適応し、他者から認識されるための仮面であり、職務や肩書きを通じてある特定の人物として認知されるようになります。

人間は社会的動物であり、外界との調和を求められます。

 

例えば、警察官は警察官らしく、教師は教師らしく振る舞います。このように、私たちは自らの役割を演じ、他者にもその役割を期待します。

またペルソナは、外部の世界と自分を調和させるための仮面であり、それを身につけることで社会が円滑に機能します。

しかし、ユングが指摘するように、ペルソナはあくまで社会との妥協の産物です。

 

例えば、自由で開放的な性格の教師が規律やルールに厳格であろうとする場合や、内向的な性格の新入社員が元気に振る舞う場合、ペルソナと本人の個性が一致しないことがあります。

このような無理を続けると、社会的な信頼を得る一方で、内面的な葛藤やストレスが生じるリスクがあるのです。

 

ペルソナの危険性と同化のリスク

ペルソナに過度に依存すると、その仮面が自分に深く張り付き、やがて全人格を覆い尽くす恐れがあります。

例えば、ある組織のリーダーが職場だけでなく家族や友人に対しても常に指導的な立場を取るようになることは珍しくありません。

ペルソナと人間性が同化すると、その人本来の魅力や個性が失われ、あらゆる関係に亀裂が生じることになります。

 

ユングはこのリスクを、次のエピソードで説明しています。

ある時、ユングは非常に尊敬される人物と知り合いました。

その男性は成人と呼ぶにふさわしい人格者で、欠点がまったく見当たりません。ユングは劣等感に苛まれ、今すぐ自分を改善しなければならないと考えるほどでした。

しかし、ある日、その男性の妻から夫に関する悩みを打ち明けられたのです。ユングはその話を聞いて以来、他者と自分を比較して一喜一憂することがなくなりました。

 

このエピソードから、ユングは「自分のペルソナと完全に一体化しようとする人は、その妨げになる要素をすべてパートナーに押し付ける傾向がある」と結論づけました。

その結果、パートナーは無意識のうちに重度のノイローゼになるなど、大きな代償を払うことになるのです。

 

6. ペルソナとアニマ・アニムス

people sitting in front of table talking and eating

 

人はどれだけ社会的役割をうまく演じても、本当の自分から逃れることはできません。

抑圧した感情や欲望は、予期しないタイミングで露呈し、思わぬ相手にしわ寄せがいくことがあります。

外的な適応力が高すぎると、内面的な適応に苦しむ場合もあります。つまり、外の世界にばかり気を使い、自分の心を置き去りにしてしまうのです。

ユングは、人生の前半では自分に合ったペルソナを健全に発達させ、人生の後半には内面に目を向けることの重要性を強調しています。

 

また、社会は男性には男性らしい、女性には女性らしいペルソナを求めますが、実際には強くて男らしい男性が可愛らしい趣味を持っていたり、穏やかで女性らしい女性が大胆な行動を取ることもあります。

これらは、ユング心理学で「アニマ」「アニムス」として説明されます。

 

アニマとアニムスの役割

ユングによれば、男性の無意識の中には「アニマ」と呼ばれる女性像が存在し、女性の無意識の中には「アニムス」と呼ばれる男性像が宿っています。

つまり、どんな男性や女性でも潜在的には両性を内に抱えているというわけです。男性の中にある女性的な側面、女性の中にある男性的な側面は、私たちの心のバランスを保つために重要な役割を果たしています。

 

例えば、男性が男らしいペルソナを演じる一方で、内なるアニマが感情や繊細さを引き出すことで、心の均衡が保たれます。

しかし、ペルソナとアニマ、アニムスのバランスが崩れると、人格や社会的立場に影響を及ぼします。

普段は堂々としている男性が突然弱腰になったり、普段大人しい女性が突如感情を爆発させるような事例は、アニマやアニムスが暴走し、ペルソナが崩壊した結果だと言えます。

 

アニマとアニムスの影響

アニマは、男性の中で母性的な愛情を求める傾向を生み出し、これが満たされないと男性は満たされない感情に悩むことになります。

一方、アニムスは、女性に論理的で現実的な性質を与えますが、これが過剰になると、女性は自己否定に陥りやすくなります。

このように、アニマとアニムスは人間関係や自己理解において重要な影響を与える存在なのです。

 

 

7. ユングからのメッセージ

 

最後にユングからのメッセージで、この記事を締めくくります。

個性化とは何か

ユングによれば、人間にとって「個性化」は不可欠なものです。

もし個性化がなければ、私たちは社会生活の中で思いがけない行動を取ったり、自分らしくない姿を周囲にさらすことになります。

その結果を受け入れ、自ら責任を取ることができるでしょうか?

 

きっと、その屈辱や不自由さを恨むだけでしょう。

この状況を脱するためには、「これが自分だ、私がこうするのだ」と言い切れる自分を作ることが必要です。

そうすれば、どんな困難な人生でも安心して歩むことができ、たとえ間違った道を選んでも、自ら責任を取ることができます。

 

個性化とは非常に難しい仕事の一つですが、自分を無意識から区別することができれば、それは実現可能。

無意識が意識に影響を及ぼさない限り、人は自分や他者との関係を歪め、現実とは異なる錯覚に悩まされるのです。だからこそ、個性化は必要なのです。

それは治療としてだけでなく、人が達成できる最高の目標の一つであるとユングは信じていました。

今回の内容をより詳しく知りたい方は、ぜひユングの「自我と無意識」に挑戦してみてください!

 

person with red and white face paint

あなたも悪人になりうる集団心理とは…!『悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す』要約

grayscale photo of woman wearing necklace and top

5分で学ぶ『相貌心理学入門』要約(フランス生まれの“顔”の分析心理学って何?)

woman holding brown gift box standing in front of white wall

え、これも思い込み!?『図解 影響力の心理学』要約(行動心理学を学び、よりよく生きる)

group of people tossing wine glass

ストレス社会を生き抜く!『眠れなくなるほど面白い社会心理学』要約(ステレオタイプを捨てる)