成田悠輔が語る未来!『22世紀の民主主義』要約(アルゴリズムと無意識データがつくる社会)

時代を生き抜く考え方・哲学

 

“言っちゃいけないことは大抵正しい”

この記事では、成田悠輔先生の「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家は猫になる」を紹介します。

本書は、東京大学を首席卒業し、いまはイェール大学助教授の成田先生の国内初著書です。

 

成田先生は、若者が選挙に行ったくらいでは、日本は何も変わらない。大事なのは選挙に行くことではなく選挙や政治、民主主義というゲームのルール自体を、どうつくり変えるかだと言います。

短期的な課題解決ばかりに目が行きがちな昨今、“そもそもこれっておかしくない?”という原点に立ち返る提言や、長期的なビジョンが語られているとても面白い1冊です。

それでは、さっそく中身をみていきましょう!

 

1. 革命か?フラペチーノか?若者が老人たちから選挙権を奪い取る未来

white and brown starbucks coffee cup on brown wooden table

 

若者が選挙に行って政治参加したくらいでは、何も変わらない。

なぜ、そう言い切ることができるのか?

まずは、客観的なデータをもとに見ていきましょう。

 

今の日本の平均年齢は約48歳で、30歳未満は人口のたった26% 。

また、全有権者に占める30歳未満の割合は13.1%で、2021年の衆議院選挙の投票率では、 30歳未満の割合は8.6%しかありませんでした。

つまり、日本において若者は超々マイノリティだということです。

若者よ、選挙へ行こう!といったキャンペーンが持てはやされまずが、若者の投票率が上がって60,70代と同じくらい選挙に行っても、超々マイノリティが、超マイノリティになれりる程度が関の山。

選挙で負けるマイノリティであることに変わりはないのです。

 

沈みゆく豪華客船

このような残酷な事実に、さらに追い打ちをかけるように、日本の若者の投票先は、高齢者の投票先とほとんど変わらないです。

2021年の衆議院選の出口調査では、20~30代の自民党支持率は60 ~70代とほとんど同じか、むしろ高いことが分かっています。

つまり、若者たちが選挙に行ったところで選挙結果は変わらず、投票率が上がっても与党への多少の圧力にすらならないのです。

 

成田先生は、若者の政治参加や選挙に行くといった生ぬるい行動では、今の日本の政治や社会が変わるほど甘っちょろい状況にないと言います。

30年以上もビクともしない慢性的な停滞と危機をひっくり返すには、さび付いて沈みゆく昭和の豪華客船を、水中から引き上げるような大事業と言えます。

 

焼け石に水

いま必要とされているのは、日本の政治のルールを根底から覆すための革命。

具体的には、若者しか投票立候補できない選挙区を作り出すことや、若者が反乱を起こして一定以上の年齢の人から選挙権を奪い取るといったことです。

または、この国を諦めた若者が、新しい独立国を建設するということもありえます。そんな漫画のような大きな革命的出来事が炸裂しない限り、日本の政治や社会を変えることはできないのです。

革命を100とすれば、選挙に行くとか国会議員になるというのは1や5とかの焼け石に水程度です。

 

しかしそんなことが、私たちに可能なのでしょうか?

政治活動などの中途半端なガス抜きで問題をぼやけさせるくらいなら、スタバでフラペチーノでも飲みながら、スマホゲームでもやっているほうがまだマシ」というのが、成田先生の主張です。

革命か?フラペチーノか?

私たち日本人は今まさに、そんな究極の選択に迫られているのです。

 

2. 内なる興奮と、外からの報酬を作り出す

people in conference

 

スーツ姿のおっさんの群れが国会議事堂からあぶれ出す光景。

学級委員がそのまま老いたような中高年が原稿棒読みで語る美辞麗句。その裏側で繰り広げられている、血みどろの権力闘争。

誰も興味が持てないようなおっさんたちが、社会の行く末を、そして私たちの生活の成り行きを握っているという事実。

どんな大企業も大企業であればあるほど、政府の規制や方針にビクビクして忖度しているという事実。

大学も学校も政府からの補助金がカットされるかと震え上がり、官僚や政治家の穴を舐めるのに必死であるという事実に気づけば、しれっとを上げられている消費税や社会保険料のせいで、手取り収入もどんどん寂しくなっているという事実。

 

2つの戦略

そんな不条理な事実の数々を前に、著者は次の2つの戦略を用いることで、政治家や選挙、民主主義もスマホゲームのように放っておいてもやりたくなるような、面白いものにできるのではないかと提案します。

  • 内なる興奮を作り出すこと
  • 外からの報酬を作り出すこと

の2つです。

 

内なる興奮を作り出すとは、政治や選挙ちょっと違った視点から眺めることで、考え直す楽しさや面白さを作り出すこと。

外からの報酬を作り出すとは、人々に政治や選挙を通じて、世の中をちょっとでもういい方向に変えられるかもしれないという予感を与えるため、民主主義をどう改造してどう参加すればいいか色々な構想を示すことです。

成田先生はサイバーエージェントやZOZO、メルカリSONY、ヤフージャパンなど多くのIT企業とともに仕事をし、広告に最適なアルゴリズムを開発しています。

こうしたアルゴリズムは、いまはまだweb産業やゲーム産業など一部の業界でのみ使われていますが、同じ技術が公共政策領域にも流れ込み始めているといいます。

成田先生は、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング、 証拠に基づく政策立案)の専門家でもあります。

 

ネット投票すら遠い未来

近年のテクノロジーの輝かしい発展に対して、投票や選挙のやり方は、およそ100年間ほぼ何も変わっていません。

日本ではネット投票すらいまだに議論の最中で、ある政党が党内選挙でネット投票を導入するだけで先端的な試みとして報道されたりします。

この状況は明らかにおかしいと著者は言います。

web3が普及し、仮想空間上で世界中の人々とコミュニケーションができるような時代にあって、懐かしいセピア色の昭和が堂々とのさばっている今の選挙や政治の仕組みは異常以外の何物でもありません。

ここからは、具体的な構想を取り上げていきます。

 

3. AIが政策を決める?日本が民主主義を捨てるべき本当の理由

human anatomy model

 

日本の経済といえば資本主義、政治といえば民主主義ですよね。

勝者を放置して徹底的に勝たせるのが上手い資本主義は反面、格差と敗者も生み出します。一方で、資本主義によって生まれた弱者を救済する仕組みが民主主義です。

暴れ馬である資本主義に民主主義という手綱を掛け合わせることで、新自由主義陣営と呼ばれる世界の半分が営まれてきました。

しかし、民主主義はいま危機に瀕しています。

ネットを使ってグローバル民主主義を実現するはずだった中東の民主化運動、アラブの春は一瞬にして挫折。

アメリカや欧州では、ギャグのような暴言を連発するポピュリスト政治家が増殖し、今や芸人と政治家の境界があいまいになっています。

 

民主主義の失われた20年

これは、ただの印象論ではありません。今世紀に入ってから20年強の経済を見てみると、民主主義的な国ほど経済成長が低迷し続けているという事実があります。

2008年~2009年のリーマンショックでも、危機に陥った国はことごとく民主国家でした。コロナ禍の2020年~2021年も民主国家ほど、コロナで多くの人が亡くなり経済の失墜も大きかったです。

まさしく、民主主義の失われた20年とでも言うべきあり様なのです。

しかしなぜ、民主国家ばかりが失敗しているのでしょうか?

ヒントはネットやSNSの浸透とともに進んだ、日本やアメリカ、西ヨーロッパなどの国に溢れかえるヘイトスピーチやポピュリズム的な政治の限界、政治的イデオロギーの分断などの民主主義の劣化です。

 

3つの処方箋

また、民主国家であればあるほど、未来に向けた資本投資が鈍り、自国至上主義的な貿易政策が強まることで、輸出も輸入も滞っています。

成田先生はこれらの要因が組み合わさることで、民主主義の失われた20年が引き起こされたのではないかと述べています。

このような民主主義の劣化と経済的副作用は、今世紀に入って急に目立ち始めました。

ITテック企業の急成長やweb上での情報拡散、金融危機、ウイルス感染など、嵐の前の静けさのような助走や停滞があった後に、私たちの直感を遥かに超えた速度と規模で数々の事件が勃発しています。

このような重症の民主主義が再生するためには何が必要なのでしょうか?

著者は、3つの処方箋を提示しています。

  • 民主主義との闘争
  • 民主主義からの逃走
  • まだ見ぬ民主主義の構想

です。

 

民主主義との闘争

民主主義との闘争とは、民主主義と愚直に向き合い、調整や改良によって問題を解決しようとする生真面目な営みです。

たとえば政治家の注意を目の前の世論だけでなく、長い目で見た世界に振り向けるためGDPやー国民の幸福度などにひも付けた政治家への再選保証や、成果報酬の導入などです。

実際にシンガポールでは、GDPの成長率によりその政治家が将来もらえる年金が変わるといった制度が導入されています。

政治家の男女別定数や、政党ではなく、政策論点ごとに投票行うなどの若者に限らず、無視されがちなマイノリティの声をくみ取る企てもあります。

 

選挙制度については、オンライン投票やアプリ投票はもちろん、世代間格差を乗り越えるための有権者の任期や定年なども考えられます。

世代別選挙や、各投票者があとどれくらい長く生きるかで票を重み付ける余命投票もあるかもしれません。

ここで問題なのは、既存の選挙で勝って地位を築いた現職政治家が、このような改革を行いたいと思うでしょうか ?

明らかに無理です。

そう考えると、民主主義との闘争は諦めて、逃走してしまうのはどうでしょうか。

 

民主主義からの逃走

タックスヘイブンへの資金隠しなど、国家からの逃走は一部の人の間ではすでに日常となっています。

ならば、政治ヘイブンもあり得るのではないでしょうか ?

既存の国家を諦めて、デモクラシー難民となった個人や企業を、独立国家・都市群が誘致したり、選抜したりする世界が考えられます。

独自の政治制度を試す新国家群が企業のように競争し、提示制度を商品やサービスのように資本主義化した世界です。これは過激な妄想だと思われるかもしれません。

 

しかし、その試みが現実に進行中です。

例えば、どの国も支配していない地球最後のフロンティア、“公海”の特性を逆手にとって、アメリカの起業家ピーター・ティールなどは、公海を漂う新国家群を作ろうという企てがあります。

21世紀後半には、資産家たちは、海上・海底・上空・宇宙・メタバースなどに移住し、民主主義という失敗装置から解き放たれた成功者の成功者による成功者のための 国家を作り上げてしまうかもしれません。

そうなれば、残された選挙や民主主義は情弱な貧者の国のみに残る懐かしく微笑ましい非効率と非合理のシンボルでしかなくなってしまいます。

民主主義に絶望して楽園に逃げ出す資産家たちは、民主主義に内在する問題を根本的には解決しはしません。

では、どうすれば民主主義の真の意味での再生を図ることができるのでしょうか?

 

まだ見ぬ民主主義の構想

そこで求められているのは、民主主義を瀕死に追いやった今日の世界環境を踏まえた民主主義の再発明であると著者は言います。

この構想として著者が提案するのが、無意識データ民主主義です。

インターネットや監視カメラが捉える人々の会議や街中での言葉、表情やリアクション、心拍数や安眠度合い、神経伝達物質やホルモンの分泌量。

これらの投票によらない無数のデータ群からは、人々の本音の意見や価値観、民意が24時間染み出しています。あの政策は良い、あれは嫌いだといった声や表情からなる民意データの集積です。

このデータ群は歪みをはらんではいるものの、無数のデータを足し合わせることで、歪みは打ち消し合います。

ビッグデータによって、民意がくっきりと立体的に見えてくるのです。

 

フラペチーノを飲みながら民意を示す

無数の民意データ元から、アルゴリズムが意思決定を行います。

このアルゴリズムは、人々の民意データに加え、GDP、失業率、学力、健康寿命、ウェルビーイングといった成果指標データを最適化するようにデザインされます。

それぞれの政策領域ごとに何が大事だと思っているのか、どのような成果指標の組み合わせを最適化したいのかの目的を発見し、歴史上のさまざまな意思決定がどのような成果指標につながったのかを、データを基に効果検証を行うことで実行されます。

投票所に赴いて意識的に実行するものではなく、自動で無意識的に実行されるものになっていくのです。

そうなれば、人間は普段はフラペチーノでも飲みながらスマホゲームをしていればよく、アルゴリズムがエラーを起こしたときのみ介入していくことになります。

現在の荒削りの民意から、よりきめ細やかでマイノリティの声も反映される政治へと近づくことでしょう。

 

4. 22世紀、政治家が猫やゴキブリに取って代わられる

white and gray kitten on white textile

 

1980年に75%だった衆院選の投票率は、果てしなく下がり続け2017年には54パーセントにまで衰えています。

参議院選に至っては、2019年の投票率が48%と半数を下回ってさえいます。

有権者の過半数が国政選挙への参加を放棄しているのです。

無意識データ民主主義であれば、選挙なしの民主主義は可能であり、人間が特定の論点について意識的に考えたり決めたりする必要が薄れます。

人間の主な役割は、選択したり責任を負ったりすることではなくなります。もしもこのような無意識民主主義が実現されたとしたら、今の政治家はどうなってしまうのでしょうか?

 

政治家の2つの役割

現在の民主主義で政治家が担っている役割は主に2つあります。

政策的な指針を決定し、行政機構を使って実行する調整や実行者としての役割。顔となって人々の熱狂や避難を引き受け世論のガス抜きをするアイドルやマスコット、サンドバックとしての役割です。

成田先生は、これら政治家の役割はソフトウェアと猫に取って代わられるだろうと言います。

不要になった政治家は、古い薬局の前に立つでマスコット人形のように、埃をかぶった存在になるでしょう。

 

一方で、今の私たちは、まだその境地にはほど遠いと言わざるを得ません。

何をするときでもいざとなれば店長呼んで、怒鳴りつけられるような生身の責任主体を求める発想から抜け出せていないからです。

自動運転を例に取ると、手動運転より安全だと頭やデータはわかっていても、いざとなれば糾弾できる誰かが運転席にいないまま人の命が運ばれていくことに、私たちはなぜか耐えることができず不安になるのです。

 

スケープゴートとしての政治家

しかし、これも慣れの問題で、3世代も先になれば自ずと人のいない政治も受け入れられるだろうと、成田先生は言います。

現在の複雑すぎる社会では、生身の政治家が経済や医療軍事などあらゆる課題を理解して、適切な判断を下すのには無理があります。

政治家が果たすべき最大の役割は無数の課題に対する合理的な判断ではなく、いい感じのキャラを提供することになりつつあるのです。

そうした意味でも、猫が政治家になることは皮肉にも起こりうることなのです。

猫にキャラで勝てる人間政治家は何人いるでしょうか?

猫にアイドルとしての政治家を代替させ、そのスケープゴート(身代わり)として袋叩きにする政治家を代替する存在は、例えばゴキブリなどで別に作り出せばいいのです。

 

5. 無意識データ民主主義の行き着く先

geometric shape digital wallpaper

 

私たちの社会は、次第に人間を特性で区別するなという社会になりつつあります。

男女で区別するなとか、年齢で区別するななど、人類みな同じと考えようという方向にだんだん向かっていますよね。

この流れが今後も続けば、人間とそれ以外の動物を区別するなという方向に行くことも容易に予想できます。

 

ある種のベジタリアンやビーガンは、既に解体される鶏が感じる痛みへの共感を語ることがあります。

かつて奴隷が解放されて人間と同等とされたもと同じように、動物もまた人間と同等な存在とみなされる日はそう遠くないでしょう。

 

猫と人間がハグする世界観

動物は言葉をしゃべれないと言っている人たちと同じように、数百年前のヨーロッパ人植民者たちは、自分たちの言語が通じない他民族を被選挙権の主体だと思っていたでしょうか。

ほとんど動物と同じだと見なしていたからこそ、ごく自然に奴隷として酷使できたはずです。

長い歴史の中でそのような精神性が変容し、かつて奴隷であった民族の子孫が大国の大統領となる現実を私たち人類は目の当たりにしてきました。

 

無意識データ民主主義では言語を通じて、ゴキブリや猫とやりとりする必要すらありません。

人間同士が言葉を使って議論して理解し合うよりも、猫と人間がハグして共鳴するほうがはるかに話が早く納得感が高いことを忘れてはなりません。

猫やゴキブリを愛し憎しみ、時には都合よく責任を押し付けられる。そんな時代が22世紀までに、やってくるかもしれません。

 

いかがだったでしょうか?

YouTube やテレビで見かける成田先生らしいウィットに富んだ、とても面白い内容でしたよね。

今回紹介した以外にも本書「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家は猫になる」には、成田先生流のクスッと笑ってしまうようなユーモアがたくさん散りばめられています。

興味を持った方は、ぜひ実際に本書を手にとって読んでみてください!

 

a bitcoin and bitcoin logo on a black background

一過性の流行ではない!『Web3時代のAI戦略』要約(ウェブ3がもたらす未来の可能性)

Mt. Fuji

『日本人というリスク』要約(橘玲と考える、これからも日本に暮らすことへの傾向と対策)

ひろゆきが語る、日本の未来とは?『このままだと、日本に未来はないよね』要約【ひろゆき語録】

four person hands wrap around shoulders while looking at sunset

物語が価値になる世界がそこに!尾原和啓の『プロセスエコノミー』要約(けんすう、西野亮廣)

アクセスランキング