なぜ中世ヨーロッパは、世界中に植民地をつくることができたのか?
ヨーロッパ人は優れた人種なのでしょうか?
この記事では、そんな疑問に答えてくれる世界的ベストセラー「銃・病原菌・鉄」を紹介します。本書は、著者であるアメリカの生物地理学者ジャレド・ダイヤモンド氏と、あるニューギニア人との会話から始まります。
「ヨーロッパ人はニューギニアを征服したが、なぜニューギニア人が欧州を征服することはできなかったのか。」先に結論を書くと、ダイヤモンド氏の答えは、“ヨーロッパが偶然地理的な条件に恵まれていたから”です。
いったいどういうことなのか、その理由を詳しくみていきましょう!
1. 「銃・病原菌・鉄」を獲得するには?
先ほどのダイヤモンド氏の答えは、人種の間には遺伝子的な優劣があるという考え方を、真っ向から否定するものです。
1532年、南米大陸に上陸したスペイン人のピサロは、圧倒的に少ない人数で、瞬く間にインカ帝国を征服しました。これを可能にしたのは、スペイン人たちがこの本のタイトルである、「銃・病原菌・鉄」を持っていたからです。
では、なぜスペイン人ほかユーラシア大陸の白人は、南米大陸の文明よりも早くこれらを持てたのか? というのが、この本が追及したテーマです。
人類は発祥の地であるアフリカ大陸から、長い時間をかけて世界各地に広がっていき、それぞれの場所で独自の文明を発展させていきました。
ユーラシア大陸に住む人々はその発展の過程で、他の大陸に比べて3つの素晴らしい利点を獲得します。その3つとは、
- 栽培しやすい植物があったこと
- 家畜化に向いている動物がいたこと
- 横方向に長い大陸だったこと
です。ここからは、1つずつ詳しく解説していきます。
2. 栽培できる植物と、家畜できる動物の条件
まずは、植物について。地球上に植物の種類は膨大にありますが、その中で栽培に適した植物の数となるとかなり数は限られてきます。
ユーラシア大陸は、地中海性気候で湿潤な冬と長くて暑く乾いた夏があり、穀類や豆類がたくさん生息していました。
そして、収穫のしやすさを考えると、種がさやからこぼれないかつ、同じ時期に一斉に実をつける植物である必要があります。これらの条件が当てはまる、小麦や大麦、えんどう豆のような植物が欧州には存在していました。
次に、家畜化しやすい動物について。肉食獣が家畜化されていないのは、肉が硬くて美味しくないからではなく、飼育するコストが高すぎるためです。
また、気性が荒いシマウマはパニックになりやすく、家畜にはできません。コストに見合うだけの食糧を得るには、草食で餌に極端な偏りがないこと、成長速度が速いこと。
そして、人間が思い通りに家畜を維持しやすい、序列制のある集団を持つことも条件になっていきます。
こうした条件を考えると、地球上で家畜ができている動物は意外と少なく、牛・豚とヤギ・羊・馬くらいです。これらの動物は、ユーラシア大陸に他の大陸に比べて多く生息していました。
このように、植物の栽培や家畜が進むことで、定住をして食料が手に入るようになった人類には鉄を生み出すような暇が生まれ、文明を発展させる余裕ができるようになったのです。
3. 文明も病原菌も、横に広がりやすい!
高度な文字などが生まれ、どこかの民族が発明したものを学び、自分の民族へと取り入れていけば、それだけ文明の発達が加速していきます。
そして、文明は縦よりも横の方向に速く広がってくという特徴があります。緯度が変わると、気温や気候が変わり、その環境に適応するのに時間がかかるためです。
また、家畜を飼育すると人間から生まれなかった病原菌が新たに生まれ、人間が感染することになります。天然痘は牛を媒介し、インフルエンザは豚や馬を媒介、風疹や麻疹も家畜から生まれました。
疫病は短期的には災害ともいえる出来事ですが、長期的には驚くようなメリットを特定の民族にもたらします。疫病は命を落とすこともある恐ろしいものである反面、一度かかれば免疫ができますよね。
こうした病原菌への抗体を全く持っていなかった南米大陸の住人は、スペインに攻められた時に持ち込まれた病原菌によって、戦いよりも多くの人が死んでいったのです。
以上が、ヨーロッパ人がこれまでに多くの地域を征服できた理由です。
また本書では、ヨーロッパ人による支配が人種的な優位性からではなく、偶然の積み重ねの結果たまたま起こったものだということを、様々な例を挙げて論理的に説明されています。
より詳しく知りたいと興味を持った方は、ぜひ本書を読んでみてください。