5分で学ぶ『サピエンス全史 』要約(人類進化の謎に迫る!ひろゆき、カズレーザー推薦本)

monkey sitting on big rock during daytime 時代を生き抜く考え方・哲学

 

いま私たちの暮らす世界は、なぜできたのだろう。そんな素朴な疑問を持ったことはありませんか?

“それは人間が他の生物より頭が良くて、勝ち残ってきたからだよ。”と言う人がいるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか?

そんな人類の歴史とこれからについて一石を投じたのが、歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリさんの著書「サピエンス全史」です。

私たちはなぜ生き残れたのか?という人類の歴史の謎ついて、ざくっと紹介していきます!

Netherlands, Amsterdam, 24-04-2018.
Yuval Noah Harari. historian, philosopher, writer, futurologist, transhumanist. Known for the books Sapiens and Homo Deus.
Photo: Olivier Middendorp

 

1. 私たちはなぜ生き残れたのか?カギは”認知革命”!

two white monkeys

 

冒頭でも書いたとおり、我々の祖先ホモ・サピエンスがここまで繁栄できたのは、他の動物よりも賢く生き残ってきたためだと、歴史の授業で習った人もいると思います。

まず前提として、人類の進化の歴史においてネアンデルタール人からホモ・サピエンスへとあたかも同じ生物が進化をしてきたかのような図を見たことあるかと思いますが、ネアンデルタール人 ≠ ホモ・サピエンスであるというのが最近の定説です。

直立しているホモ・サピエンスと、それ以前の背の曲がった猿人は別者であり、それらを滅ぼして、いまの人類があるということ。

200万年前には、ホモ・ネアンデルタール、ホモ・エレクトスなどホモ属の人類はたくさんいて、ホモ・サピエンスはその一種類でしかなかった中で、他の人類を滅ぼして生き残ってきたということが分かっています。

また、火を使えたのはホモ・サピエンスだけでなく、その他のホモ族も使えました。

 

サピエンスにはフィクションを信じる“認知革命”が起きていた

サピエンスとは“賢きもの”という意味ですが、サピエンスだけが唯一の人類となれたのはなぜでしょうか?

二足歩行で道具が使えたから?脳みそが大きく賢かったから?

ネアンデルタールの方が脳みそが大きく、彼らも道具や言語を操っていたことが分かっています。ならば、どこが違ったのでしょうか?

それは、サピエンスには“認知革命”が起こっていたからだと、ハラリ氏は言います。この認知革命こそ、ホモ・サピエンス最大の武器です。

それは“虚構”、“妄想”つまり“フィクション”を作ることができる能力。

ホモ・サピエンスが他の人類を淘汰した、1万3千年前の当時の壁画からはライオンの頭をした人の絵が残っていることから、この能力に長けていたことが証明されています。

 

なぜフィクションを作れるのかは不明

フィクションが言えると、それをみんなの共通のストーリー、例えば、「ライオンは我々の守り神でその神のいるこの地をみんなで守るべきだ!」という噂話を他者と信じることで、家族以外の人とも同じ目的に向かって連携することができるようになります。

他の人類は、家族と目の前にある真実しか信じることができず、まとまってもせいぜい数十人。

しかし、口コミを信じるホモ・サピエンスはチームとして数百人単位で大きくまとまり、数の暴力で勝ち残ることができたというのが、我々が生き残ってきた大きな要因です。

これにより、サピエンスより力が強かったネアンデルタールさえも駆逐してしまいました。サピエンスが現れた場所では、他のホモ族は1,000年足らずでほぼ絶滅しています。

 

なぜ、サピエンスだけがフィクション(虚構)を作れるようになったかは、分からないらしいです。サピエンスだけが脳の回路が進化したのは、偶然です。

このフィクションを作り、信じる特殊能力によって、サピエンスの進化は加速していくことになります。

 

2. 農業革命は合理的だったのか?

brown wheat field

 

我々の祖先が農業を始めたのは、定住して安定的に暮らすことができるからだと、メリットはよく語られますよね。

一方で、狩猟・採取していた時代の方が栄養のバランス良く、狩りも3日に1回くらいやればよかったというメリットもあります。

さらに、実は農業の方が栄養バランスが悪く、農作業にかかる労働時間の方がよっぽど長いというデメリットがあったりもします。それにも関わらず、農業を始め、定住することで安定して数を増やすことができたのは、やはりフィクションを信じるチカラがあったためです。

 

小麦や米が最も賢い生物

農業が定着する前の人類は、「苗を育てれば、秋にはたくさんの食料が手に入る!」と信じない限り、その日の食料を求めて狩りに出かけてしまいますよね。

天災で収穫できないリスクを取りつつも、米や小麦を育て始めたのは、豊作やそれを叶えてくれる神を信じることができたからです。

余談ですが、こうして人類に育てさせることで拡大してき、今なお主食として残り続けている“小麦”が最も賢い生物だという皮肉もあります。

 

3. 宗教・国家・貨幣、人類の妄想力は止まらない!

group of people worshipping outdoors

 

農業革命以降、集まって住む人数が1,000人規模を超えてくると、人類は新たな“フィクション”を創出します。約5千年前から出てきた、貨幣・国家・宗教がまさにそれです。

 

集団で信じることで、フィクションが成立している

貨幣は本来何の価値もない紙切れに、“これは1万円の価値がある”と集団で信じることで成り立っていますよね。また、国家もはっきりとした区切りはなく長いスパンでは変化し続けているのに、人々は誇りや愛情を抱きます

宗教はこの例として一番分かりやすく、キリスト教信者からすれば旧約聖書の話は疑うことない真実です。これらすべては、フィクションであるにも関わらず…。

宗教で言えば、最初はアニミズム(自然崇拝)のような、身近に信じるべき精霊レベルであったものが、より強いフィクションである多神教(豊作の神、美の神…)となったり、それぞれの神を束ねる神がいたらそこを信じればよくない?と一神教が出てきたりと、変化を繰り返してアップデートされてきました。

 

一神教には多神教を改宗させる理由がある

多神教からしたら、一神教は神々の中の一部として認めることができました。しかし一神教は、多神教の神の存在はありえないものとし、唯一神のみに改宗させるという段階に進みます。

こうしてキリスト教を初めとした一神教は勢力を増し、やがて国家や貨幣とも結びつき、世界を制圧していくことに。ただし、再三言いますが、これらは全てフィクション。

フィクションが歴史を動かし、私たちは妄想力を止めることを知らず、増殖・拡大し続けてきたのです。

 

4. 科学革命で目を覚ました我々はどこへ向かうのか?

beige and blue desk globe

 

とにかく妄想し、フィクションを作ってきた我々“サピエンス”。しかし、“科学革命”によって無知を自覚し、目を覚ますことになります。

「聖書の教えが正しければ、我々はもはや学ぶことはない。」それが中世の一般的な認識でした。

これが科学の発展により、地球が丸かったことに始まり、まだ知らないことがあることがボロボロと出始めます。聖書を読み込めば全て分かるはずだったのに…。

こうして、フィクションが科学によって崩れ落ち、コミュニティだけが残ったのが現在の宗教の姿です。

 

イデオロギー(社会観念・思想)という新たなフィクションが成立

さらに科学は、国家または企業の力や利益になるため、どんどん投資され、発展していきます。

そして、科学や数学の影響により、新たなフィクションが生まれることとなります。イデオロギー(観念、思想、考え方)というフィクションです。

例えば、資本主義という、お金を稼ぐことが幸せにつながるというイデオロギー。さらに、社会主義という、みんなが平等に同じものを享受することが幸せにつながるというイデオロギー、これはロシアや中国で実際に取り入れられました。

進化主義という、進化の過程で強い者が弱い者を淘汰していくことが自然であるとするイデオロギー、これはナチスドイツのうがった考え(選民思想)に繋がっています。

この中で資本主義だけが真っ当だと思われがちですが、雇用主と労働者による格差は広がるばかり。

ハラリ氏は、これら全てがフィクションであり、ストーリーであるとした上で、果たしてサピエンスは幸せになれたのか?というのがこの本の核心です。

 

医療の発達、安全性の向上で70億人まで増えたサピエンスは、数百年前より幸せと言えるのか。また、現代の世の中は、人間至上主義的資本主義になっているとハラリ氏は言います。

飢餓を心配する必要はないが、今は肥満を心配する必要がある。好きなものを食べて好きなことができる、それは本当に幸せか。

お金がたくさんあっても、幸せじゃないかもしれないということに人々は気づき始めている。

人は平等で、人権や自由意志があるというのもまたフィクション。これらは今後も続くのでしょうか…。

 

科学の発展により、私たちの存在意義が試されている

ハラリ氏は、サピエンスは今後、生命工学、サイボーグ工学、非有機的生命工学(AI)の3学問で新たな帰路に立たされることになるという示唆を示しています。これらの学問の発展により、サピエンスとは一体何か?という我々のイデオロギーが問われるようになるはずだと。

これまではサピエンスの勝利の歴史であったが、それは幸せなのか?を問わなければ、拡大し続けた先で、いつの間にかサピエンスではなくなっているかもしれない。

認知革命、妄想力が人類をここまで拡大させてきた現代から、これから先どこへ向かっていくのか。

そんな壮大な話が、本書では語られています。今回紹介した本書、ユヴァル・ノア・ハラリさんの著書「サピエンス全史」について、より詳しく知りたい方は、ぜひ手にとってみてください!

 

books in glass bookcase

『歴史思考』要約(メタ認知能力を鍛える、過去から未来を読み解く思考法とは?)【深井龍之介】

5分で学ぶ、構造主義とは何か?【レヴィ・ストロースの教え】科学技術は常に最先端ではない?

person kneeling inside building

5分で学ぶ『ホモデウス』要約(人間は神になれるのか?)ユヴァル・ノア・ハラリ

man in black jacket sitting on white chair

【教育と瞑想でAIに勝つ!】5分で学ぶ『21Lessons』要約(ユヴァル・ノア・ハラリ)

アクセスランキング