5分で学ぶ『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』要約(未来予測、テクノロジーの融合)

blue and black disco ball 時代を生き抜く考え方・哲学

 

未来への期待や不安はありますか?

この記事は、ピーター・ディアマンディスさんの書籍『2030年すべてが「加速」する世界に備えよ』を紹介します。

本書は、買い物、広告、エンターテイメント、教育、医療、食料などの分野で現在のテクノロジーの進化と未来について詳しく書かれており、“今から約10年後に、私たちの住む社会や産業は、あっという間に変わるぞ!”と主張します。

なぜそんなことが言えるのかというと、今ある最先端のテクノロジーは、お互いに融合し、更に加速していくからです。コンバージェンスや量子コンピューティングなど幅広い話題が詰まった密度の濃い本です。

今回は本書から、あらゆる分野に関わる重要な部分に絞って解説していきます。2030年に向けた世界の加速に備えて、今から準備していきしましょう!

 

1. コンバージェンスの時代がやってくる

Uber Air 出典:https://gigazine.net/

 

2019年、Uberは空飛ぶ車「Uber Air」を発表しました。この“空飛ぶ車”というアイデアは、昔からあり、SF映画にも頻繁に登場しますが、なぜこのタイミングで、改めて空飛ぶ車を発表したのでしょうか?

そのカギを握るのが、コンバージェンスです。コンバージェンスとは、複数技術の融合のこと。今の世の中は、一つの分野で技術の進歩があったというだけではなく、あらゆる分野で同時多発的に技術革新が起こっているため、結果として今まで不可能だったアイデアが、一気に実現できるようになる現象が起こりやすくなっています。

空飛ぶ車を例にすると、必要な要素は大きく安全性、騒音、価格の3つ。

現状、最も空飛ぶ車に近いものは、ヘリコプターですが、この3要素を満たしていないため、一般に普及はしませんでした。しかし、ここ10年のドローンの進歩に伴い、極めて軽量かつ静かで、コストも安い、3要素を備えた新しい電気モーターが考案されました。

 

新しい電気モーターを可能にした技術

gray and yellow industrial machine

それを可能にしたのは、以下の3つのテクノロジーです。

  • 複雑なフライトシミュレーションを行うための機械学習の進歩
  • 軽量で耐久性がある部品を作るための材料コストの低下
  • あらゆるサイズのモーター、ローターを作るための3Dプリンティング


そして、空飛ぶ車を実現するには、数十個の電気モーターを、マイクロ秒単位で制御することに
なりますが、それにも幾つもの技術のコンバージェンスが不可欠になります。

  • 膨大なデータを取り込んで、モーターを制御するコンピューター処理能力
  • 周囲の情報を認識するためのGPS、レーダー、加速度計といったセンサー
  • 走行中に電池切れを起こさないだけの持続時間と、乗客4人を持ち上げるだけの電力密度を持つ電池


これらは、いずれも少し前までは妄想の話でしたが、今まさにリアルに実現されてきています。

 

エクスポネンシャルな進化

昔の例で言えば、靴下が作られるようになったのは、それまで使われていた植物の繊維に代わって、柔らかい織物ができ、縫い針が登場したためです。それらは要素を一つ一つ積み上げる、直線的な進歩。

対して、AIをはじめとしたコンピューターのコードに置き換えられるものは、エクスポネンシャル、つまり指数関数的に急激な加速をした進化をしていきます。人間の脳は、直線的な変化は認識できますが、指数関数的なスピードを認識することはできません。

レイ・カーツワイルが、「収穫加速の法則」に従って計算したところ、我々はこれからの100年で、それ以前の2万年分の技術変化を経験することになると言っています。農業の誕生から、インターネットの誕生までの歴史を2回繰り返すくらいの変化が起こるのです。

すべてを変えてしまうような出来事が、日常的に起こるようになるということ。空飛ぶ車は、ほんの始まりに過ぎないのです。

 

2. 量子コンピューティングの衝撃

 

エクスポネンシャル・テクノロジー(急激に発達する技術)は、“コンピュータの性能は、18カ月で2倍になる”という「ムーアの法則」に従っています。1956年、当時のコンピューターの処理能力は、1万フロップスでしたが、2015年には1,000兆フロップスになり、この飛躍的な性能向上が、テクノロジーの進歩の最大の推進力となってきました。

そして2002年に、現在のコンピュータの次の未来、量子コンピュータの会社創業者であるジョルディ・ローズは、“量子コンピュータの量子ビット数は、毎年倍増する”という「ローズの法則」を提唱しています。

 

80量子ビットで世界を描く

量子ビットの性能は、通常のコンピューターのビットとは比べ物にならないほど強力。例えば、50量子ビットのコンピューターは、16ペタバイトのメモリを用い、iPod なら5,000万曲を保存できます。

今聞いても、桁違いの情報量ですね。これだけでもとんでもない量ですが、例えばこれを30量子ビット増やすことは、単純に1.6倍になるというわけではなく、全く違う次元の性能になります。

宇宙の全ての原子が、1ビットの情報を保持すると仮定した場合、80量子ビットのコンピュータは、宇宙の全ての原子の容量を上回る情報を持つことになります。量子コンピューティング技術が成熟したら、どんなイノベーションが起こるか想像もつきません。

 

量子コンピュータの活用法

化学と物理学は量子力学と親和性の高い分野なので、量子ビットのコンピューティングが実現すれば、新たな材料化学物質、医薬品の発見が相次ぐことになります。

例えば、新たながん治療薬を開発する場合、大規模なラボをつくって、試験管の中で何十万種類もの化合物の性質を調べる代わりに、そのほとんどをコンピューターで済ませられるといったことが可能になります。新しいアイディアから、新しい薬の開発までの距離が、一気に短くなるのです。

 

3. エクスポネンシャル・テクノロジーの6つのステージ

person holding white Android smartphone in white shirt

 

エクスポネンシャル・テクノロジー(指数関数的に急激な加速をした進化)の成長サイクルには、次の6つのステージがあります。

  •  デジタル化
  •  潜行
  •  破壊
  •  非収益化
  •  非物質化
  •  大衆化

これらを以下に、簡単に補足していきます。

 

デジタル化

あるテクノロジーがデジタル化されて、0か1かのバイナリコードの転換ができるようになると、「ムーアの法則」に則った、エクスポネンシャルな加速が始まります。
※ムーアの法則:コンピュータの性能は、18カ月で2倍になるという法則

そして間もなく、量子コンピューティングによって「ローズの法則」に則った、さらに劇的な成長が始まることになります。
※ローズの法則:量子コンピュータの量子ビット数は、毎年倍増するという法則

 

潜行

エクスポネンシャル・テクノロジーは、最初に登場した時に大きな注目を集めます。しかし、初期の進歩はゆっくりなので、しばらくは世の中の期待に応えられない状態が続きます。

ビットコインが登場したばかりの先行ステージの頃は、マニアックな新しいオモチャとしか思われていませんでしたが、今や金融市場を根本から変える推進力になっています。

 

破壊

エクスポネンシャル・クノロジーが本当の意味で、世界に影響を与え始めるのがこのステージ以降で、既存の製品やサービスや産業を破壊していきます。

その一例が、3Dプリンティング。このたった一つのテクノロジーが、今や10兆ドル規模の製造業全体を脅かしています。

 

非収益化

ここは、製品やサービスにかかっていたコストが、そっくり消えてしまうステージです。以前は、写真を撮るには、フィルムや現像にお金がかかったので、みんな限られた枚数しか撮れませんでした。

しかし、写真がデジタル化した結果、コストは消滅し、今では誰もがコストなど考えずに写真を撮るようになっています。

 

非物質化

ついに、製品そのものが消えます。ビデオゲーム機、テレビ、計算機、紙などが消えるものに該当します。かつては、独立した製品サービスとして存在していた機能が、今ではあらゆるスマホに標準搭載されるようになりました。

Wikipediaによって百科事典が消え、iTunesによってCDショップが消滅したのも、非物質化の例です。

 

大衆化

エクスポネンシャル・テクノロジーがスケールして、一般に広がるステージです。携帯電話はかつて、レンガほどの大きさで、ごく一部の富裕層しか手に入れることができませんでした。

今では、ほとんどの人が所有していて、世界でスマホが存在しない地域を探すのは、ほぼ不可能になりました。

 

4. ユーザーフレンドリーが成長のカギ

turned on black quadcopter drone

 

ここまでの成長のフレームワークに沿って考えると、ユーザーフレンドリーなインターフェースは、潜行破壊のステージを橋渡しするとても重要な要素だと分かります。

例えば、インターネットの発展を振り返ってみましょう。マーク・アンド・リーセンは、インターネット発のユーザーフレンドリーなインターフェースとして、1993年にモザイクを開発。モザイクが登場する以前、オンライン上には26個のウェブサイトがあっただけでしたが、その数年後には数十万にまで急増しました。これが、ユーザーフレンドリーなインターフェースの威力です。

インターフェイスは、テクノロジーを素人が使えるようにすることで、急速なスケール化を可能にします。今すでに、量子コンピューティングにおけるユーザーフレンドリーなインターフェース、「フォレスト」が誰でもダウンロードでき、本格的な変化はいよいよ目の前に迫っているのです。

 

以上、ピーター・ディアマンディスさんの『2030年すべてが加速する世界に備えよ』から、重要なトピックを取り上げて紹介しました。

本書の中では、最新のテクノロジーによって実際に実現されている技術が数多く紹介されていて、各分野での最先端の動向を知ることができる、十分に読む価値がある内容です。来るべき将来の姿を一足早く知ることは、間違いなく大きなチャンスに繋がるので、興味を持った方は、ぜひ読んでみてください!

 

『2025年を制覇する破壊的企業』要約(ベンチャー、大企業、これから伸びる企業はどこだ?)

man walking through pathway

【本要約まとめ】未来はどう変わる?最新予想のまとめ(2030年以降の予測と生活の変化)

gray conveyor between glass frames at nighttime

5分で学ぶ『2040年の未来予測』要約(いま何が問題なのか?未来の環境に順応せよ!)(成毛眞)

『シン・ニホン』要約(都市の未来はAI×データで開疎化へ!風の谷をつくる)【安宅和人】

量子コンピューティングでテック大手に対抗する極小企業、Rigettiの挑戦