カントの哲学を学ぼう!入門編【純粋理性批判とは?】永遠平和のための哲学

時代を生き抜く考え方・哲学

 

この記事では、すべての現代哲学の原点とも言える哲学者、イマヌエル・カントを解説します。カントは取り上げるべきことが山のようにありますが、今回はその概要が捉えられるように、ざっくり説明していきます!

カントの哲学は押さえておきたいけど、難しそう…という方は、入門編としてぜひご一読ください!

 

1. カント、ヒュームの哲学に触れる

 

カントの代表的著書には「純粋理性批判」「実践理性批判」「判断力批判」の三批判書があります。

ここでいう“批判”とは、私たちがよく使う、対象を否定したり、異なる意見をぶつけたりすることではなく、“吟味する”“熟考する”といった意味を指します。

つまり、理性批判とは、“理性について吟味し、熟考すること”。理性については、それまでの哲学で十分に考え抜かれていましたが、カントはなぜこれを再考したのでしょうか?

カントはもともと、理性によって必ず不変の真理に到達できる、理性の万能性を信じる合理主義者でした。しかし、ヒュームの哲学に触れて考えを改めます。

それまで信じられてきた“理性”は、神聖なものでも何でもなく、「単に知識や経験が束になって作り出されたものに過ぎない」というヒュームの主張は、カントには衝撃的でした。一方で、この考えをそのまま現実世界に落とし込むと、なぜ人間同士で共通の認識があるのか、答えが分かりません。

カントは「ヒュームの警告こそが、独断のまどろみから私の目を覚まさせ、私の探求に全く新しい方向を示してくれた」と語っています。

 

私たちの経験には、特有のパターンがある?

もし、人間が創造する概念などが、ランダムな個々の経験による結果からくるなら、触れることのない別々の世界で違う経験をした人間同士が、幾何学や論理学などで同じ結論に至ることに説明がつかない。

カントは、このヒュームの結論の矛盾を乗り越えるために、次のような仮説を立てます。

「確かに人間の認識は経験の束と言えるが、経験や知識を受け取る方法には、先天的な特有のパターンがあるのではないか?」

もしパターンがあるなら、ヒュームの理論においても、人間同士で共通の認識が成り立つことに明確な答えを出すことができます。

 

「人間の認識は単なる知覚の束なのだから、個々の人間に共通した普遍的な真理は存在しない。」という考えを正しいとすると、それまで“真理とは何か”と、必死で頑張ってきた哲学者たちの積み上げが、ほぼ無意味なものとなり、その後に真理を追究する学問の理由さえもなくなってしまいます。

それに対してカントは「人間の認識は知覚の束ではあるが、その受け取り方には共通性がある。人間としての心理は、存在する可能性がある」とひっくり返し、哲学に再度息吹を取り戻したのです。

 

2. 大陸合理論 VS イギリス経験論

 

ここで、カント以前の哲学の世界について少し見ていきます。カント以前では、デカルトを代表とする大陸合理論と、フランシス・ベーコンを代表とするイギリス経験論との間で、激しい論争が繰り広げられていました。

デカルトの大陸合理論は、この世のすべてを疑いきることで、“疑っているこの自分”(我思う、故に我あり)だけは疑いようがないと結論付けました。極端に言えば、理性だけが絶対に確実なのだから、それ以外は不確実で、真理を追求するためには理性のみに頼らなくてはいけないと考え、演繹法的(すでに知られている法則(一般論・ルール)や前提から結論を導く)に真理を追究しました。

一方で、イギリス経験論側は全く逆の思想を提示。我々の理性は単に経験の蓄積に過ぎない。経験だけが唯一確実なものなのだから、理性を神聖視するのは間違っていると考えて、帰納法的(複数の事実や事例の共通点を根拠に結論を導く)に真理を追究してきました。

 

理性または認識は、確実なものなのか不確実なものなのか、どっちなんだ!と議論を繰り返していたのです。それらに対してカントは「どっちでもないんじゃね?そもそも問いの前提が間違ってる。」と言いました。

それまでの哲学では、まず間違いなく正しい何かを設定し、そこを出発点に理論を発展させてきましたが、カントはその大前提である“正しい認識”をひっくり返したのです。

 

対象が認識に従う

カント以前が探究した大前提とは、哲学で言うところの「モノ自体」です。モノ自体と我々が認識できる現象を同列に語ってしまうと、二律背反を起こしてしまう。そのため、カントは「人間はモノ自体を認識できない」と、哲学を再構築しました。内容が難しくなってきたので、以下で噛み砕いていきます。

カント以前の哲学では、認識するための対象が先に存在して、それを見ることによって理性が働き、認識に至るという前提の中で、大陸合理論とイギリス経験論で議論が繰り広げられていました。これを「認識が対象に従う」とも言います。

私たちが普段感じているのは「認識が対象に従う」に近そうですよね? しかしカントは、まず最初に感性によって“見る”という行為が行われ、直観した情報を異性が受け取り、結果として対象が認識される。つまり、対象よりも先に認識が存在していると主張しました。これを「対象が認識に従う」と言います。

 

3. モノ自体には到達できない

white clouds over mountain during daytime

 

私たちは、ぐちゃぐちゃドロドロの海や霧のような世界を、それぞれ区別された世界だと認識しており、決してぐちゃぐちゃドロドロのまま認識することはできない。このぐちゃぐちゃドロドロが「モノ自体」です。そして、私たちに先天的に備わった認識方法により、空間的・時間的にその情報を整理しています。

生まれながら持っているこの認識方法のことをカントは、ア・プリオリと言います。例えば、私たちはリンゴを見る時、感性によって得た直観を理性によって処理し、「赤い、果物、甘い」といったカテゴリーに当てはめ、リンゴだと認識しています。

 

はじめに「モノ自体」があり、それを直観し、理性で処理をすることで、初めて対象が認識として現れる。逆に、自分の認識がなければ、対象は存在しない。対象は人間が勝手に作っているとすると、どれほど考え、鍛錬しても、理性の枠を超えて、モノ自体を認識することは不可能そうですよね。

だからこそカントは、理性を介した後のことのみを論じよう言ったのです。認識できない神や魂は、モノ自体に含まれる可能性があるのだから、理性で真理にたどり着くことは無理。カントは神を否定したわけではなく、神についてはどう考えても分からないとしました。

カントから始まるこうした思想を、ドイツ観念論と呼びます。カントはこのように、人間の認識の仕組みを解き明かし、哲学界に理性の限界をはっきりと示しました。

 

4. 人間のための真理

shallow focus photography of man in white shirt

 

カントの哲学で重要なのは、カント以前か以後かで、哲学における“真理”の意味合いが変わることです。それまでの真理は、この世の中の根本原理や宇宙の法則でした。しかしカント以後では、真理には人間にとってのものであり、人間以外には共有することのできない、限定されたものと定義付けられました。

先に述べたとおり、カントは、人間は「モノ自体」には到達できないと考えました。人間は何かの物事を認識する際に、必ず先天的な受け取りのパターンを利用します。認識した瞬間のものは、すでに経験のプロセスを経由しており、その時点で“そのモノ自体”ではなくなっている。

〇〇という物質でできている絶対唯一の真理があったとしても、私たちは〇〇を決して理解できない。人間の認識では到底理解できないものが、人間にとっての真理と呼べるでしょうか?

 

認識するまでに脳内でフィルターがかかる以上、それを飛び越えて“モノ自体”を観測することは不可能です。カントはこのような考えから、人間が考えるべきは外部に最初から備わっている真理ではなく、人間が規定する人間のための真理と結論付けたのです。

人間はモノをそのまま認識することができず、モノが現れる通りにしか認識できない。これを“認識のコペルニクス的転回”と呼び、「カント以前の哲学は、すべてカントに流れ込み、それ以後の哲学はすべてカントから流れ出る」と表現されます。

 

5. 二律背反(アンチノミー)

starry night sky over starry night

 

カントの思想を具体的に示したものに、二律背反(アンチノミー)があります。これは相反する2つの命題が矛盾しながらも、互いに成立している状態。一見すると、どちらも正しいように見えるけれど、片方の命題を真とすると、他方が破綻し、その逆も同様のことが起こることを言います。

カントの二律背反は「時間と空間」が有名で、それぞれの命題をテーゼ(正命題)・アンチテーゼ(反命題)として以下、解説していきます。まずテーゼでは、世界は時間的・空間的に有限。一方で、アンチテーゼでは、時間的・空間的に無限であることになります。そして、それぞれの立場ついての証明ではなく、反対意見を論破する“背理法”を用いて、主張を正当化していきます。

 

テーゼの立場で考えると、アンチテーゼの「世界は無限である」を破綻させれば、世界は有限が真になります。世界が無限なら、始まりも終わりもないはず。つまり、時間の流れをどこで切っても、常に前後に無限の時間が流れているはずです。

しかし、私たちの生きている今を考えると、少なくともその先端を生きているように思えます。だとしたら、時間の先端という概念が存在し、その時点で「世界が時間・空間的に無限である」というアンチテーゼは破綻するため、テーゼを真とできそうです。

 

カント的弁証法

逆に、アンチテーゼの立場では、テーゼの「世界は有限である」を破綻させます。有限とは、境界が引けること。仮に世界に始まりがあるとすると、世界が始まる前には何があったのでしょうか?

完全なる無から有は生まれないので、世界の始まりの前には何かがあったはずで、その何かの前にも必ず別の何かがあったはず。これが理論上、永遠に続くため、「世界は有限である」とは考えることは難しいです。

このように、お互いの立場から証明を行うと、お互いが正しいが、お互いが間違っているという結論に同時に至ってしまいます。これが、二律背反です。カントはこの他にも

  • 世界の最小単位は存在するか
  • 人間は自由か
  • 神は存在するか

などの具体例を挙げ、同様に二律背反に陥ることを証明しました。

形而上学的(感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟で認識しようとする学問)な問いに、理性のみで答えようとすると、必ず二律背反の状態に陥ることを主張したのです。

よってカントは、先のとおり、人間の理性や認識の及ばないことについてはどうやっても理解できないのだから、特定の形式に変換されたあとの世界にのみ、真理の探究すべきと言ったのです。

二律背反の議論は、その後の哲学者ヘーゲルにボコボコに否定されますが、これを前提としたカント的弁証法は間違いなくヘーゲルの弁証法が確立するきっかけになりました。

 

6. 理論理性の限界

man wearing white top

 

ここまででも、哲学史においての功績は非常に大きなものなのですが、カントが理性について吟味したことは、もう一つの側面があります。

カントは、人間の理性を2つに分けて考えました。一つ目は、理論理性。これは認識する力(ア・プリオリ)のことで、「〇〇である」といった経験に則した理性のことです。2つ目は、実践理性。「〇〇すべき」といった意思決定する力を持つ理性です。

カントはなぜ、わざわざ理性を2つに分けたかというと、理論理性の限界を塾考することで、人間はモノ自体に決して到達できないと結論づけたかったからです。

 

カントは、理論理性で認識できる範囲を「現象界」、それを超えてモノ自体が存在する範囲を「英知界」と呼びました。人間の認識能力では、モノ自体の範囲には到達できないため、神や魂、本当に善い行いなどについては、決して認識することができない

ただし、それでは人間が生きていくための指針が全く見えなくなるので、英知界と関わるための理性として、実践理性を意思決定する力と捉えたうえで、普遍的な道徳法則に則して作用すると考えました。ここでの道徳とは、“無条件で行われる善”とも言えます。

 

定言命法と仮言命法

カントは、〇〇すべきだという無条件の命令を定言命法。もし〇〇なら何にせよという条件のある形式の命令を仮言命法としました。

例えば、駅の階段で重い荷物を持った老人が、困った顔をしているとします。あなたはこのときどのように行動しますか?何も考えずに、困っている人を助けたいという気持ちで手荷物を持つことを提案したとしたら、定言命法。「困っている人がいたら助けよ!」です。

 

一方で、もし荷物を持ってあげたら、お礼に何かもらえるんじゃないかといった、何かの条件を含めた上で荷物を持つことを提案した場合が、仮言命法です。「もし助けたお礼を受け取りたいなら、困っている人を助けよ!」になります。

カントは、人間を「感性的存在者」かつ「理性的存在者」と考えました。感性的存在者は、生理的欲求に素直に行動しますが、理性的存在者は自己を律し、理性に従う。人間はこの二面性を持つとし、さらに人間が行動する際には、2つの原則が働くとしました。

1つ目は格率。これは、生理欲求に準ずる主観的な行為の原則で、腹が減ったから盗むといった悪い原則から、困っている人を助ける、人に感謝するといった善い原則まで含まれます。

2つ目は、実践的法則。これは客観的な原則で、自分だけに通用するのではなく、すべての理性的存在者に通用する、普遍的な原則だと考えました。これが、道徳法則です。

 

7. 永遠平和のために

flags on green grass field near brown concrete building during daytime

 

人間は感性的存在者かつ理性的存在者であるため、時として生理的欲求と道徳法則の板挟みになってしまいます。しかし、道徳法則が発する“条件なしの命令”に、理性で従うことこそが、人間が善く生きるために必要だというのが、カントの主張です。

カントは、この自らの道徳法則に従うことを“自立”と呼び、道徳法則に従おうとする意志を“善意志”と言いました。また、このように実践理性を有する人間を素晴らしい存在と捉え、お互いに認め合う必要があるとも言います。人間や国の素晴らしさを、お互いに認められる社会こそ、理想の社会であるとしたのです。

 

私たちはどうしても他者の実存を、ないがしろにしてしまいがちです。例えば、

  • コンビニの店員さんや松屋の店員さんとやり取りをする際に、本当に対象を自分と同じ人間だと思ってやりとりしているでしょうか?
  • 最近では、ネットでのやり取りも増え、ネット越しの相手に人としての温度を感じているでしょうか?
  • また、違う国のことを考える時に、そこで生きる人々を、自分と同じ温もりを持った人間だと認識できているでしょうか?

カントは正しく対象を尊敬することによって、世界平和になると考えました。カントの著書「永遠平和のために」で、理想国家の在り方について語っています。

  • 全ての国家が民主制を採用すべき
  • 軍隊を廃止すべき
  • 国家間のルールを定めた国際法を制定すべき
  • 国際的な平和機関を作るべき

これは、現在の国際連合の基礎として受け継がれています。観念論という難解な理論に寄り付いた後に出てきた結論が、「人間は素晴らしい。お互いに尊重しよう!」です。

カントは、その生涯を閉じる際に一言、これで良い(Es ist gut)と口にしたそうです。その真意は何だったのでしょうか?

 

ハイデガーの論理をわかりやすく解説!(死と向き合い、後悔なく生きる哲学)【時間と存在】

【5分で学ぶ、現象学】フッサールの哲学をわかりやすく解説(ハイデガーの師匠、エポケーとは)

5分で学ぶ、構造主義とは何か?【レヴィ・ストロースの教え】科学技術は常に最先端ではない?

【総集編】山口周のビジネス戦略とアート思考、未来への提言まとめ(リベラルアーツ、教養、時代を生き抜く力)