『「朝1時間」ですべてが変わる モーニングルーティン』要約(本当の朝活を実行する方法)

orange tulips on brown wooden table 日々を豊かに、丁寧に暮らすコツ

 

朝の1時間が人生を変えるとしたら、あなたはその方法を知りたいですか?

ギリギリまで寝て遅刻しそうになってしまったり、朝一でスマホを見てなかなかやめられなくなってしまったりする方も少なくないと思います。この記事ではそんな方に向けて、池田千恵さんの「朝1時間ですべてが変わる モーニングルーティン」という本を紹介します。本書は、

  • 朝の時間を有効活用する方法を知りたい
  • 何が自分のやりたいことなのかモヤモヤしている
  • 心穏やかに毎日を過ごしたい

という方におすすめです。

 

朝活の第一人者と呼ばれる著者は、早起き生活を26年続けた末にたどり着いた、最高の朝時間術を教えてくれます。朝を有効活用し、1日のやる気向上につながる時間術です。

時間が足りない、仕事や生活の将来が見えないという悩みは、1日の始めの1時間の使い方を改めるだけで解決できます。早起きをする大きなメリットは、人生で“こうなりたい”と願う未来への種まきの時間をつくることができること。具体的に中身をみていきましょう!

 

1. 朝の優先順位付けが人生を制す

white ceramic mug on brown wooden table

 

みなさんは、決まったモーニングルーティン(朝の習慣)がありますか? 習慣と言われると、決めたことを変えずに続けることと思いですが、本書ではモーニングルーティンを戦略的に変えていくことをオススメしています。

自分のなりたい姿に向けて、日々の小さな行動をコツコツ重ねていくことこそが、その人を形成していきます。著者は10年以上早起きを指導してきた中で、早起きが上手にできない人、続かない人、そして成果を出せない人には、ある共通点があると気づきました。それは、優先順位の付け方が自体が分からない、付けが間違っている、途中で目的を見失うといった点です。

 

例えば、夜中に勉強している時、翌朝から予定があったら、優先すべきは睡眠のはずですよね。また、眠たい頭で夜遅くまで勉強をしても、効率は悪いです。しかしこの時、優先順位付けが苦手な人は、睡眠が必要だとは判断できません。結果的にダラダラと夜遅くまで起きて、適切な睡眠時間が確保できず、翌朝起きられなくなります。

この例は些細なことですが、優先順位が付けられない人は、生き方やキャリアの方向性などあらゆる物事がブレていきます。時系列順、言われた順、期待に応える順に物事を進めてしまい、本当にしたいことの動くタイミングを逃し、今する必要がないことに時間を費やしてしまうのです。これでは、時間が足りない、将来が見えないという悩みはいつまでも解決するはずがありません。

 

そんな方に向けて著者は、モーニングルーティンを勧めています。早起きすることで生活習慣を見直し、しっかり睡眠を確保して、翌朝の時間での優先順位付けに集中する。このプロセスの繰り返しが大事になります。

なお、本書では起きる時間の早さは大した問題にしていません。始業前に1時間だけ集中する時間を作ることができれば十分です。夜勤前の夕方などに行っても、問題ありません。

また、優先順位は、ライフステージによっても変わります。自分がどう人生を過ごしたいか、どんな状態の時に幸せに感じるのか、自分の思考を明確にし、その都度いまの自分の優先順位を振り返られるようにしましょう。優先順位を明確にすれば、いま頑張らなければいけないこと、放っておいてもいいことが分かります。念のために…とりあえず…といった無駄な時間を費やさなくなります。

 

 

2. 戦略的モーニングルーティン

person wearing Apple watch

 

朝1時間のモーニングルーティンは、前半の30分で1日のタスクリストを作り、後半の30分でタスクリストの中から、理想の自分に向けたタスク選び実践します。まずは、前半のタスクリストの作り方を紹介します。具体的には、以下の3ステップです。

 

Step1:頭に浮かんだ今日のタスクを、洗いざらい頭の外に出し切る

まずは、頭に浮かんだ今日のタスクを、洗いざらい頭の外に書き出しましょう。その際、自らやりたいことなのか、やるべきことなのかは、気にしなくて大丈夫です。その日1日で終わらないタスクも、思い付いたものはすべて書きます。もし何も思い浮かばないという方は、次の5つで考えてみましょう。

  • 連絡したい人
  • 今後進めたいプロジェクト
  • 将来やりたいこと
  • 提出する課題
  • 読みたい本・資料

 

Step2:4色に色分けして種まきを見極める

このステップでは、出し切ったリストを、次の4色に色分けて、優先順位が視覚的に見やすくしていきます。

  • 緊急でなく重要なもの:赤
  • 緊急で重要なもの:緑
  • 緊急ではあるが重要ではないもの:青
  • 緊急でも重要でもないもの:黒

色分けは下線を引いたり、丸をつけたり、マーカーで印を付けたりと、好きなやり方でOKです。ポイントは、迷ってもとりあえず色分けをして優先度を決めてしまうこと。慣れてくれば、すべての物事の判断スピードが早くなり、結果的に自由に使える時間が増えると著者は言います。ちなみに著者は、色分けを以下のようにも表現しています。

 

種まきの赤:心と体の健康を維持するための投資、食事や運動、家族や恋人など自分にとって大切な人とのことなど長期的に実行するもの。例えば、趣味のギターの練習、仕事を効率的を上げるスキルの取得、今まで自分がしてたことの棚卸しや、今後のキャリア設計の見直し、お金を稼ぐための準備やリサーチなどです。

刈り取りの緑:目の前の生活や仕事に直結するもの。例えば、重要取引先からの連絡や日時が決まっているプレゼン、重要な会議の資料などです。

間引きの青:やらなくても本当は大きな影響はないけれど、目の前の状況のせいですぐに取り掛からないといけない気持ちになるもの。例えば、急がない電話やメールなど、空いた時間でこなせばいいものです。

塩漬けの黒:そもそもやっている意味がないまま、思考停止で続けていること。雑用や暇つぶしなどのことです。

 

Step3:種まきを細かい粒に仕分けし、すぐに取り掛かれる状態にする

色分けをして優先度が見えてきたら、緊急でなく重要なもの(種まきの赤)に注目します。そして、それらをすぐに実行可能な状態に持っていきましょう。もしこの時、その日のタスクに“種まきの赤”がない場合は、向こう1週間先の予定から種まきを見つけてもOKです。

種まきタスクを実行可能な状態に持っていくということは、やるべきことを分解して明確にする作業です。いま何をすべきか、それにはどのような作業が必要になるのか、自分でどこまで出来るのか、他の人に任せられる部分はあるか、といったことを明確にしましょう。

 

例えば、新規取引先への提案書を作成することが優先すべき種まきタスクで場合は、次のように分解することができます。

  • クライアントの悩みが何かを調べる
  • 企画案を考える
  • 上司に一度チェックしてもらう
  • クライアントからもらいそうな質問をリストアップして回答を用意しておく
  • プレゼンのリハーサルをする

など、実際には、もっと細かく分解できるはずです。また、このような分解は1種まきにつき、1ページ使います。他の種まきタスクを、そのページに書くのはやめましょう。なぜなら、他のタスクと混同すると、どこまでやったかわからなくなったり、やることがたくさんあるように見えてやる気が衰退したりしてしまう原因になるからです。

 

初めのうちは分解に時間がかかると思います。朝1時間で作業が終わらない時は、何日かに分けて作成しましょう。この際、あとは進めるだけの状態にしておくことが重要です。また、最初から完璧にタスクを分解しようとせず、まずは大事だと分かっているのに手つかずにモヤモヤする、気になっているのに進まないもののみを集中的に分解していきましょう。

またタスク管理の上では、見直しも必要です。見直しのタイミングは毎週、毎月、3カ月~半年に一度、まずは週に30分ほど時間を使って、先ほど紹介した5つの項目(連絡したい人、今後進めたいプロジェクト、将来やりたいこと、提出する課題、読みたい本・資料)を見直しましょう。

 

キリがいいので、月曜日に行うのがおすすめです。1週間続けると片付いているタスクと、全然進まないタスクで差が出てくるはずです。この段階で、進まないタスクを来週に持ち越すかを判断します。そして、持ち越さなくても支障がでないと判断したものは、潔くやめましょう。

持ち越すと判断したタスク、どうしてもやめられないタスク、なかなか手をつけられないタスクに関しては、戦略的に先送りをして、来週に再度チャレンジします。1ヶ月の終わりには、残っているタスクを再度見直して、棚卸しをしましょう。

 

なお、この方法でタスク管理を進めるとき、タスクが終わらなかったからといって落ち込む必要はありません。戦略的に先送りしたものか、もともとやる必要がなく止めたタスクしか残っていないからです。

また、3ヶ月〜半年に一度はマインドマップやガントチャートなどを活用して、手段と目的が混合していないか確認するといいそうです。ここではそのやり方の紹介はしませんが、色々な書籍で紹介されているので気になる方はぜひチェックしてみてください。

 

3. 環境を変える「START UP」の法則

black marker on notebook

 

タスク管理をする方法が分かったところで、朝の時間を作り出せなかったら意味ないですよね。そこで、ここからは“朝1時間”の生み出し方を解説します。早起きができたり、できなかったりと安定しない人はぜひ実践してみてください。

そもそも何かの習慣を始めるとき、やる気や意思の力だけで継続できる人はいません。いかにやる気を仕組み化して、生活に組み込むことが大切です。また、睡眠時間を削らないと決心することも大事です。このとき早起きの国に留学したと思って、生活時間を朝型にシフトすると良いそうです。

「時差1時間の外国」に来たと思って、朝型の生活を始めてみましょう。具体的な方法としては、朝活ための「START UP」が大事で、以下の4つのステップを順番に行います。

 

Sleep:最適な睡眠時間を確保する

個人差、年齢、日々の体調など、人により最適な睡眠時間は変わります。何時間睡眠すると自分の日中のパフォーマンスがどう変化するのかを把握することは大切です。まずは、最適な睡眠時間を確認するために、睡眠時間を実験的に1時間単位で変えてみましょう。そして、自分の体調や気持ちにどう変化が起こるか観察します。

 

Target:趣向別に種まきを設定する

なんとなくという理由で、朝活を始めると続きません。どんな状態になれば成功なのか、数字で具体的に目標を定義した上で朝の時間割を立てる人が続けられます。この時、目標は細すぎると手段と目的が混ざりやすと言います。しかし大雑把過ぎると、前に進んでいる感じがしません。目標を大目標と小目標に分けることがおすすめです。

例えば、仕事に思い切り力を注ぎたい人は大目標を来年の3月の会社の評価で最高評価をもらうこと小目標を会社の売り上げに貢献できる企画を1週間に5個アイディアだと決める、といったように数字で具体的な記述や目標などを定めるようにしましょう。

 

Time:種まき時間を作るために朝の用事を自動化する

朝1時間をしっかり確保するためには、それ以外の朝の時間をいかに削るか心がけます。歯磨きや洗顔と同じようにやらないと気持ちが悪いというレベルにパターン化しておけば、迷いなく朝の支度を進められるはずです。

 

Back up:失敗しても凹まないようにバックアッププランを立てる

ここまで実行しても、計画通りに時間を確保できないこともあると思います。スケジュールを立てるときは、計画通りにいかない時のバックアッププランを必ず立てましょう。忙しい時期と閑散期のプランを、それぞれ考えておくのもおすすめです。最初から決めておけば、予定通りでない時でも落ち着いて対処することができます。

 

やりたいことがあっても様々なノイズで本心がわからなくなっている状態を整理して、攻めの時間を作るのが朝1時間のモーニングルーティンの本質です。自分の人生をより良いものに磨き上げて、自分主体で人生をつくっていきましょう!

今回紹介した「朝1時間ですべてが変わるモーニングルーティン」については、まだまだ紹介できていない部分が多いです。おすすめの本ですのでぜひ読んでみてください!

 

woman covering her face with blanket

『毎日がうまくいく朝のスイッチ』要約(朝活でやることでメンタルヘルスが改善する習慣)

woman laying on bed

疲れを明日に残さない!『スタンフォード式 疲れない体』要約(脳と身体を正しく休める方法)

アクセスランキング