『科学的な適職』要約【鈴木祐】7つの大罪・7つの徳目、転職で天職を見つける診断方法

時代を生き抜く考え方・哲学

 

あなたにとって、今の職場がベストだと思いますか?

この記事では、サイエンスライターである鈴木祐さんのベストセラー「科学的な適職」を紹介します。本書では、ぴったりの仕事を選ぶための5つのステップが紹介されています。これらを実行すれば、適職に就ける確率が上がる!というのが本書の主張です。

いまの仕事が好きだから、お金が稼げるから、流行りだからといった理由で選んでしまっていませんか?

そんな方に、ぜひ読んでほしい一冊です。それでは、中身をみていきましょう!

<鈴木祐さんの書籍はこちらでまとめて紹介しています>

 

1. 幻想から目覚める

crucifix at left side

 

まずは、私たちが適職探しで陥りがちな、よくある間違いを解説します。本書ではそれらを、“7つの大罪”としてまとめています。

適職探しでよくある落とし穴7つを知り、冷静に仕事や職場を選んでいきしましょう。

 

好きを仕事にする

好きを仕事にすることに関しては、自分の好きなことを仕事にしようがしまいが、最終的な幸福度は変わらないというデータがあります。

なぜなら、好きを仕事にしようとする人たちは、理想が高すぎて、”常にもっといい仕事があるでは? ” “もっと満足できる仕事があるのでは?” と、常に頭の片隅で考え続けてしまい、結局いまの仕事に満足できない傾向にあるからです。

好きを仕事にすると幸せになれるというアドバイスは、間違っていることになります。

 

給料の多さで選ぶ

給料の多さで選ぶことに関しても、給料が多いか少ないかは、私たちの幸福や仕事の満足度にほとんど影響がないというデータがあります。

私たちは給料が増えれば増えるほど幸福感が増すと考えがちですが、実際には給料が増えれば、その分だけ責任や労働時間が増えるなどのマイナスの要素もどんどん大きくなっていきます。

一方で、お金による幸福感は、年収700万以上ではあまり変わらなくなるそうです。

 

仕事の楽さで選ぶ

仕事の楽さで選ぶのはどうでしょう?

これについても、楽すぎる仕事は、幸福度を大きく下げてしまうというデータがあります。

人間は簡単すぎると、やる気を失ってしまうもの。体を鍛えるためには、筋トレやランニングで適切な負荷を与えなければならないのと同じように、私たちの幸福感は適度なストレスがなければ実現しないのです。

 

業界や職種で選ぶ

業界や職種で選ぶことに関しては、”これからどのような業界が伸びるだろうか?”と考えて仕事を選んでも、意味がないそうです。

なぜなら、専門家であっても、将来伸びる業界などは予測ができないからです。10年後の仕事はこうなるとか、未来の働き方はこう変わるといった未来予測をよく見かけますが、これらは大抵当てにならないことは、データで証明されています。

 

今はIT業界が伸びているので、日本のIT企業に就職する人が多いかもしれませんが、例えばグーグルが新しいサービスを始めると、日本企業では太刀打ちできないほどに、一瞬にして日本のIT業界自体がオワコンになってしまう可能性もあるでしょう。

実際にWeb制作などを行う会社は、以前は非常に儲かっていたそうですが、現在では自動的にウェブサービスを作ってくれる技術が開発され、あまり稼げなくなったという話はよく聞きます。

素人の私たちが、この業界が伸びると予測して判断することは不可能です。

 

性格テストで選ぶ

性格テストで自分の性格を分析し、それに基づいて仕事を選ぶという方法もありますよね。

しかし、これらはフロリダ大学が行ったメタ分析によって、予測能力はほぼゼロであることが証明されています。

また、仕事が丁寧で、メンタルが安定している人は、どんな職種を選んでもある程度の成果は出せてしまうものです。

そうした意味でも、巷に溢れる性格テストは、ほぼ意味がないのです。

 

直感で選ぶ

私たちが幸福になれる仕事を選ぶことは、とても難しい。

「自分の好みや給料の多さがあてにならないなら、いっそ直感で選んでしまえ!」

と思うかもしれません。

確かに、直感が大事なことは、研究データによっても示されています。

 

例えば、チェスなどでは、直感に従った方が優秀な成績が出せることが分かっています。しかし、直感が正しく働くには、次の3つの条件を満たす必要があります。

  • ルールが厳格に決まっている
  • 何度も練習するチャンスがある
  • フィードバックがすぐに得られる

この3つはチェスそのもので、仕事探しには全く当てはまりません。

適職選びに正解のルートなどなく、どんな会社に入るのも一発勝負で選んだ企業が正解だったかどうか分かるには、数カ月かかります。

このような悪条件のもとでは、私たちの直感力は正常に働きません。仕事選びに直感を用いるのは正しくなさそうです。

 

適性に合った仕事を求める

適性というフレーズも、キャリア選びの世界ではよく耳にしがちです。

この世界のどこかには、自分が生まれ持った能力にぴったりの仕事が存在していて、それを見つけられればイキイキと働けるはず…!

企業側も面接をしたり、インターンシップを行ったりと、適性のある人材を見極める努力をしています。

しかし、心理学者が行った研究の中で最も精度の高い研究によると、私たちの仕事のパフォーマンスを事前に見抜くことはできないことが分かっています。

つまり、適正検査で向いていると思って就職しても、実際にその仕事でパフォーマンスを出せるかどうかはほぼ関係ないということです。

 

他方、適正によらず、好きでプログラマーになった人などは、同じ好きな者同士の中では大した成果が上げられないこともあります。適正や強みを基準にして仕事を探すことは、必ずしも得策ではないということです。

以上、仕事選びにおける7つの大罪は、職業選びの際り陥りがちな罠です。

自分が当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください!

 

2. 未来を広げる

black and white wooden signage

 

次に、自分の未来を広げるための、仕事の幸福度を決める“7つの徳目”について、解説します。

ありがたいことに、研究によって幸福な仕事に必要な条件として自由、達成、焦点、明確、多様、仲間、貢献の7つが重要だと分かっています。私たちはこれらの条件を満たす仕事を選べば、幸福になれるのです。

自分の仕事や転職したいと思っている仕事が、これらに当てはまるのかどうかチェックしてみてください。

以下、深堀りしていきます。

 

自由について

ここで言う自由とは、自分に仕事の裁量権があるかどうかです。作業を実行するスケジュールを好きに設定できる、タスクの内容を好きなように選ぶことができるといったことは、思っているよりも大事です。

不自由な職場は、タバコよりも健康に悪いそうです。

仕事を決めるときには、

  • 労働時間はどこまで好きに選べるか
  • 仕事のペースはどこまで社員の裁量に委ねられるのか

の2つは、できる範囲で必ずチェックしてみてください。

 

達成について

達成とは、前に進んでいる感覚が得られているかどうかです。

人間のモチベーションが最も高まるのは、少しでも仕事が前に進んでいる時です。この感覚があれば、やる気が出ます。

仕事の内容よりも、達成感が得られるかどうかに注目しましょう。

 

焦点について

ここでの焦点とは、自分のモチベーションのタイプを把握することです。

まず、人間のパーソナリティは、攻撃型防御型の2つに分けられます。

攻撃型とは、業務の目標を達成して得られる利益に焦点を当てて働くタイプで、競争に勝つのが大好きです。

防御型とは、業務の目標を課せられた責任の一種と捉えて働くタイプで、自分の義務を果たすことが最終的なゴール。できるだけ安全な場所に、身を置こうとするタイプです。

  • 自分は攻撃方だと思う人は、進歩や成長を実感するやすい仕事
  • 自分は防御型だと思う人は、安心感と安定感を実感しやすい仕事

を探しましょう。

 

明確について

明確とは、なすべきことやビジョンがはっきりしていることです。

私たちは曖昧なことよりも、はっきりしていることを好みます。例えば、給料がはっきりしている、やるべきタスクがはっきりしている職場は、社員の幸福度が非常に高いです。

 

多様について

多様とは、作業の中身よりも、バリエーションがあるかどうかに重きを置くことです。人間はどのような変化にも、すぐに慣れてしまいます。

日々の仕事が単調なら、楽でいいと思うかもしれませんが、毎日同じことをやっているとモチベーションや達成感が感じられず、幸福度は下がってしまいます。

日常の仕事でどれぐらいの変化を感じられるか、ということを常にチェックしてみてください。

 

仲間について

仲間が大切なことは、当たり前だと思っているかも知れませんが、あなたが思っている以上に大切です。

職場に友達が3人以上いれば、仕事のモチベーションは700%上がるというデータがあります。

また、人生の満足度も96%上がることが分かっています。職場に友達を3人以上作ることを目指してみましょう。

 

貢献について

貢献とは、どれだけ世の中の役に立っているかということです。

研究データによると、消防士や理学療法士といった自分の働きが他の人にどう貢献しているか見えやすい職業は、満足度が高いことが分かっています。

一方で、他者に貢献している感じが少ない職業は、満足度が低いです。

自分の仕事がどれくらい他人の生活に影響を与えられているかを、常に考えましょう。

 

3. 悪を取り除く

person in black knit cap and gray sweater

 

ここからは、最悪な職場に共通する8つの悪について解説します。

これも8つの“落とし穴”を避ければよいので、これらが含まれている仕事をできるだけ選ばないことで、幸福は簡単に跳ね上がります。

以下、掘り下げていきます。

 

ワークライフバランスの崩壊

例えば、休日に業務連絡が普通にある、休暇中であるにもかかわらず仕事が当たり前といった、常に仕事のことが頭から離れない環境は、ワークライフバランスを崩壊させやすいです。

まずは、オンとオフがはっきりとした仕事を選ぶようにしましょう。

 

雇用が不安定

急な解雇や減収、仕事が途絶えてしまうといった不安があると、メンタルに悪いということは納得できると思います。

最近ではフリーランスは自由でいいという話をよく聞きますが、裏を返せば安定しにくいということにもなります。

 

長時間労働

長時間労働と健康のリスクの具体的な数値の関係は、週の労働時間が40時間を過ぎたあたりから体が壊れ始め、55時間を超えると確実に心は崩壊に向かうというデータがあります。

厚労省は80時間を超える残業を過労死ラインと定めていますが、この基準よりもかなり低い段階から早期死亡リスクは高まります。

また、これらの知見は世界中で共通しているため、かなり精度の高いものとなっています。

私たちは、普段から働きすぎなのです。

 

シフトワーク

シフトワークが体に悪いのは、体内時計のリズムを破壊するからです。

私たちの体は、日の入りとともに睡眠を促すホルモンを分泌し、体を休めてコンディションを調節するように設計されています。

それなのに、シフトワークで人体のリズムを乱してしまうと、睡眠の質が下がってメンタルと体の両方に悪影響を及ぼしてしまいます。

もちろん医療職など社会的に貢献度が高い仕事もありますが、一方で体には大ダメージを与えるというのも事実です。勤務時間は仕事を選ぶ際に、必ず考慮すべきポイントです。

 

仕事のコントロール権がない

これは、7つの徳目である“自由”の反対です。裁量権がなく、ただやらされるばかりの仕事では、幸福度が下がってしまうのは当たり前ですよね。

 

ソーシャルサポートがない

ソーシャルサポートがないとは、例えば、

  • 組織内の競争が激しすぎる
  • 交流イベントがない
  • フィードバックの明確な仕組みがない
  • “困ったときは組織が助けてくれる”というメッセージがない

などです。

自分の職場に当てはまるかチェックしてみてください。

 

組織内に不公平が多い

これも当たり前で、組織内に不公平が多いような職場では、幸福度を感じられるはずもありません。

 

通勤時間が長い

データを見てみると、通勤時間が長くなるほど、人生は不幸になるという結果が出ています。なぜなら、長時間の通勤には、私たちのライフスタイルを蝕む作用があるからです。

特に影響があるのが、睡眠時間の減少です。

日本人の通勤時間の平均は、往復で1時間17分なので、大まかに計算すると年間で通勤時間によって約63時間もの確保できる睡眠時間が消えているというデータがあります。

 

4. 歪みに気づく

man covering his face with his hand

 

ここからは、仕事に対するバイアス(偏り)を取り除く方法を紹介します。

バイアスとは、人間の脳にもともと備わっているバグのこと。このバグのせいで、私たちは正しい仕事を選ぶことができなくなっています。

これを取り除くためのテクニックとして、本書からリリース転職ノートを学んでいきましょう。

 

リリースと転職ノート

具体的な方法としてはまず、1日の終わりに自分がその日に行った就職や転職に関する意思決定の内容を、ノートに三人称で書き出します

そして、そのノートは最低15分以上をかけ、2段落ぐらいの文章で仕上げます。

例えば、自分を彼という三人称に置き換えた文章の具体例を見てみましょう。

 

  • 就職サイト経由で、衣料メーカーから求人のメッセージが来た。
  • とりあえず彼がネットでその起業について調べてみたところ、さまざまな取引先があり、いまの会社の製造ラインの一部も担っていることが分かった。
  • これは彼が重んじる多様(日常の仕事でどれぐらいの変化を感じられるか)の考え方にも一致することから、インターンへの参加を決めた。
  • 彼が期待するのは、どこまで多様性があるかどうか。そこを見極められるかがポイントだ。

 

このように記録を取ることが、リリースと転職ノートというテクニックになります。

三人称で客観的に記載するメリットは、意思決定の記録を後から改ざんできないからです。

人間には、自分の記憶を都合よく書き換えてしまう性質があります。そのため、客観的な事実としてノートに残しておく必要があるのです。

 

5. やりがいを再構築する

three men and one woman laughing during daytime

 

最後に、ここまでのステップで選んだ仕事が本当に正解だったのか、仕事の満足度を判断してもらいます。

その方法が、仕事満足度尺度

これは、あなたが仕事からどれぐらいの幸福感を得られているかを数字で計ることができるテストで、全64問で構成された質問に1~5の点数をつけて採点し、合計点を計算するものです。そこから、幸福度を測ることができます。

海外の論文がベースですが、本書では日本語訳が載っています。興味のある方は本書を手にとって、実際に取り組んでみてください!

 

今回紹介した鈴木祐さんの「科学的な適職」は、仕事の適性を客観的に、冷静に決めるためにとても有用だと感じました。

本書の内容をいきなり全てチェックすることは難しいかもしれませんが、部分的にでも、ぜひチェックを進めてみましょう。

 

man sitting on concrete brick with opened laptop on his lap

5分で学ぶ『何のために働くのか』要約(やりがいのある仕事・天職の見つけ方、珠玉の名言)

woman in black long sleeve shirt using macbook

橘玲が斬る!『働き方2.0 vs 4.0』要約【働き方改革は本当にできるのか?】橘玲の思想

woman in blue tank top standing beside white wall

【落合陽一】AI時代の企業のあり方とは?『働き方5.0 これからの世界を作る仲間たちへ』要約

ひろゆきが考える働き方改革!『働き方完全無双』要約(合理的なアイデア)【論破, 名言, 語録】