みなさんは “死” について、深く考えたことはありますか?
直感的に死は怖いもの、悪いものと捉えている人が多いと思います(中には、死は生からの解放であると主張する人もいますが、それはごく一部ですよね。)
イェール大学のシェリー・ケーガン教授は、 “死” について長年深く考察し、“なぜ死は悪いことなのか、何をもって悪いと判断されるのか”を、「DEATH-死とは何か」にまとめました。
この記事では、本書の死についての深い考察の一部を、分かりやすく解説します。死ってなんだろう?と一度でも考えたことある方は必見です。
さっそく内容を見ていきましょう!
1. 死における他者との関係について
まず、死が悪いのならば、「死は誰にとって悪いのか」ということを考えていきます。考えられるのは以下の2パターンです。
- 死は周りの人にとって悪い
- 死は本人にとって悪い
1つ目については想像に易く、誰かが死ぬと残された人が悲しむから悪いということです。
ただし、ここでよく考えてみないといけないのは、“なぜ悲しいか”ということ。それは、死ぬことで故人にもう会えないことへの悲しみがあるからです。ならば、以下の例の場合はどうでしょう。
あなたのある友人が、遥か彼方の星の探査で宇宙へ行くとします。その友人は、地球を出てから10分後に連絡が途絶え、次に地球にやってくるのは100年後。
友人は光速に近いスピードで移動しているので、10歳しか歳を取りません(相対性理論による)が、地球の100年後のあなたはとうに死んでしまいます。
あなたは、その友人にもう会えないので、「別離」の悲しみを味わうことになります(なんだか、星新一の世界観ですね)。
死は誰に対して悪いことか
ここで、この話に1つ条件を加えます。
宇宙船が出発してから15分後に、ある事件が起きてしまいます。なんと、機器の不具合で宇宙船が爆発し大破、あなたの友人を含めたすべての乗員が死んでしまうのです。
この条件が付くと、死はより悪いことと考える人が多いです。
ただしその理由は、その友人ともう2度と会えなくなるからではなく、その友人が爆発で死んで可哀想だからになります。なぜなら、宇宙船が爆発しなくても、あなたに友人との「別離」は起きているからです。
このことから、死は周りの人に対して悪いことではなく、「本人」にとって悪いということがわかると思います。実際、ドライに言えば人が一人いなくなったところで、残った人たちで互いに補完し合いながら世界は動き続けます。
他人が死ぬことによる悲しみは、実は死と間接的な関係で、重要なのは「別離」がいつ起きるかによるかです。
死ぬこと自体は本人にとってのみ悪いということが、何となく理解できたでしょうか。
2. 死が自分にとって怖い理由
死は自分にとってのみ都合が悪い。では本人は何を思い、“悪い”、“怖い” と感じるのでしょうか。
その結論として有力なのが、シェリーさんの唱える「剥奪説」です。
「剥奪説」とは、「死んだらその後受けるであろう人生における良いことを受けられなくなる。だから死は悪い」という考え方です。
つまり、死ぬことでその後起こりうる楽しい経験を奪われるという説です。まだ自分にはやりたいことがたくさんある、バラ色の人生が待っていると思える人にとっては耐え難いことです。
自殺は正当化されるか
一方で、この考えのもとでは、ごく稀な条件下で自殺も正当化されてしまいます。それは今後の人生が悲惨で絶望に満ちており、人生を終了させたほうがいい、と判断されるケースです。加えて、この判断には、
- これからの人生が今後どうなるかを事前に把握していないといけないこと
- 自身が正常な判断ができる状況下であること
などがマストな条件になってきます。
例えば、不慮の事故で植物状態となってしまった場合、生き続けても治る見込みがなければ、自殺を正当と判断できる可能性があるかもしれません。
他方で、失恋やリストラなどでの苦しみから突発的に自殺を考えてしまう場合は、正常な判断ができる状況下にはなく、これからの人生もずっと絶望が続くとは限らないので自殺は正当化されない、という判断になります。
「剥奪説」から考えると、自殺が正当化される条件に当てはまるケースはごく稀ということです。
あなたも死は体験済み
また、死がどんなものか想像できないことも怖さを感じる原因の1つではないでしょうか。
しかし、死とは無意識に寝ている時や胎児の時期と同じ状態で、私たちが意識できる人格が存在しない時期とすると、私たちはすでに「死」を体験済みです。
死んだら苦しいなどということはなく、意識がなくなる「無」の状態から戻って来れないだけなのです。また、私たちの人格の存在する時期は、宇宙の歴史からすれば星の瞬きほどで、意識できない、人格の存在しない時期の方が当たり前で、圧倒的に長いのです。
そう捉えると、死をより身近に感じられるかもしれませんね。
3. 存在しないこと=悪いこと?
死によって自分の存在しない世界が生じることで成立する「剥奪説」。この「存在しないこと=悪いこと」という考え方には、もう少し考えておくべき問題があります。
まず、「生まれる前と死んだ後は、同じくらい悪いのか」について。もし、死 = 存在しないことが悪いことなら、死んだ後だけでなく、生まれる前の時間も悪いのでしょうか。
存在しないことは悪いことか
自分が存在する前の無限の時間を悪い、もったいない、と常に思っている人は、たぶんいませんよね?(あの時代に生まれたかったとかはあるかもしれませんが、それは今のあなたが存在してこそ相対的に感じられる話です。)
自分が生まれる前の存在していない時間が悪くないのであれば、死んだ後の時間も悪くないはず…しかし、同じ生きていない状態でも、両者には決定的な違いがあります。それは、喪失を伴うかどうかの違いです。
人は将来手に入るものを持っていないことよりも、過去に持っていたものを失うことの方が悪いと考えます。
一度手に入れてしまったものへの喪失の有無が、「存在しないこと自体は、悪いことではない」と言える理由です。
今日死ぬなら何をするか
アップルの創業者スティーブ・ジョブズは、毎朝「今日死ぬなら、何をするか。」と考えていたそうです。死があるからこそ、人は刹那の人生にエネルギーを燃やすことができます。あなたが死を怖がるなら、
- その恐怖の正体は自分にとって何なのか
- 未来から剥奪されそうなことがあるなら、それをいかにやり遂げるか
といった問いを定期的に念じてみると、生き方が変わってくるかもしれません。
「DEATH-死とは何か」をざっくり解説してきました。哲学的で難解な内容ですが、もし興味がある方はぜひ本書を手にとってみてください!