5分で学ぶ『ビジネスの未来』要約【前編】資本主義とは何だったのか?(山口 周)

people standing inside city building 時代を生き抜く考え方・哲学

 

私たちの暮らしを豊かにするための経済活動、“ビジネス”。しかし、“ビジネスは歴史的にその使命を終えている”と提言しているのが、今回紹介する「ビジネスの未来」です。

著者は、このブログでも度々取り上げている山口周さん。簡単に言えば、今までのビジネスおつかれさま!これからはもっと衝動に従って生きよう!ということを、根拠を交えながら書かれています。この記事では、そんな本書について前編・後編の2回に分けて紹介していきます!

<山口周さんの書籍はこちらでまとめて紹介しています>

 

1. 文明化の終焉。私たちはどこにいるのか?

high rise buildings city scape photography

 

冒頭でも書いたように、“ビジネスはその歴史的使命を終えつつある”という前提が、この本の核となる部分です。日本のGDPは、1800年の段階ではインドの少し上、パキスタンと同程度であったにも関わらず、今やイギリスやフランスとほぼ同程度まで成長を遂げています。こう聞くと、目覚ましい成長ですよね。

 

物質的貧困は解決されつつある

NHK放送文化研究所が、1973年から5年ごとに実施している日本人の生活満足度調査では、1973年に比べ2018年の結果は、物質的満足度が非常に高まっています。これは、私たちが古代から天災や飢餓によって常に悩まされ続けていた課題、「経済とテクノロジーの力によって物質的貧困を社会からなくす」というミッションをほぼ終えていることを示しています。

このような実感を、社会の大多数が感じられるようになったのは、大げさに言えば、人類の歴史上初のことです。

 

バブル時代よりも、2010年の方が幸福度が高い

また、1981〜1984年と2010年の日本における幸福度調査によると、総じて幸福を感じる人の割合は増え、不幸と感じる割合は減っています。

注目すべきは、バブルの絶頂前にあたる経済的に勢いのあった時期よりも、経済が停滞した今の時期の方が幸福度が高いということです。私たちは長年、物質的基本条件の獲得という目的のために経済を成長させてきましたが、幸福度調査が私たちに教えてくれることは、これ以上経済を成長させることにもはや大きな意味はないということです。

 

私たちは明るい高原社会へと向かっている

今ではほとんどの人が、食べ物に困らず、住むところに困らず、安全で快適な生活を手に入れていますよね。私たちの社会は、近代化を推し進めていた登山の社会から、暗い谷間に向かっているのではなく、近代化を終了した明るい高原社会へと軟着陸しつつあるのです。

 

2. 物質的豊かさに満足できないのはなぜか?

Eiffel Tower, Paris during dusk

 

明るい高原へ軟着陸しつつある私たちの社会。しかし、それにも関わらず、何か物足りないと感じてしまうのは、日本の再生や再興といった世界の経済的覇権や序列に囚われた、古い価値観から抜け出せていないからではなでしょうか。

この状況は、しばしば「低成長」「停滞」「衰退」といったネガティブな言葉で表現されますが、何ら悲しむべきことではありません。現在の状況は、物質的生活基盤がやっと達成された、言うなれば「祝祭の高原」とでも表現されるべき状況なのです。

経済覇権を奪い合うフェーズはすでに終えていて、これからはいかに人類全体が共生して幸せになっていくかを考える段階になっているのではないか。というのが本書の提言です。

 

消費は非物質化へ

これは日本に限ったことではなく、先進国の大多数がすでに不自由ない生活を手に入れていることは、統計的にも分かっています。一方、これにより起きているのが、消費の非物質化です。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機といった生活を豊かにするものへの憧れや消費は、すでに大多数の家庭で満たされ、一人ひとりがスマホを持てる時代。物質的欲求が満たされた私たちは、生活必需品でないものや承認欲求にお金を使うようになってきた、というのが最近の傾向です。

経済成長と所得上昇が何より優先されていた近代社会から、生活の質や幸福実感がより優先されるポスト近代社会へと移行しつつあるのです。

 

企業はビジネスを延命しようと消費を促す

しかし、本来であればお金を使う必要がないほどに、豊かな生活ができているにも関わらず、お金を使ってしまうのはなぜでしょうか?

その理由としては、物質的欲求への不満の解消は需要の減少を意味しますが、ビジネスはあたかもその歴史的使命を終えていないかのように、企業はマーケティングによって消費を促し延命しているからです。

 

需要がなかったところへ無理に需要を生み出し、消費者が気づいていない不満をあぶり出し解消させることで、需要が飽和状態になることを先送りにはできていますが、人工的に欲求不満にさせられ続ける私たちは幸福とは言えませんよね。

そして、私たちはこのビジネスに対する欺瞞(ぎまん)に気づき始めています。ブルシットジョブでも解説したとおり、自分の仕事に意味や意義が見出せずにいる人たちは多いです。

 

何のために生きるか、真剣に考える段階にきている

私たちは何のために仕事をするのか、何のために生きるのか、新たな価値観を考える段階にきているといってよいでしょう。

5分で学ぶ『ブルシット・ジョブ』要約(クソ仕事を辞めるべき本当の理由)

真に生きるに値する世の中を目指すにはどうしたらよいか、後編ではそれを解説していきます。

 

著者紹介

出典:brain.co.jp

山口 周(やまぐち しゅう)
電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活躍。
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』などの著書がある。

man walking through pathway

【本要約まとめ】未来はどう変わる?最新予想のまとめ(2030年以降の予測と生活の変化)

stormtrooper picking red poppies during daytime

AIに負ける?『AI vs 教科書が読めない子どもたち』要約(未来の学力試験、子どもに責任はない)

person taking picture of man wearing brown hat painting

アート思考を身につけて、新しい発想力を手に入れよう!『13歳からのアート思考』要約

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』要約(意思決定の新たな方法)山口 周

アクセスランキング