『YOUR TIME ユア・タイム』要約【鈴木祐】時間がない人生を変える時間術とその方法

brown analog clock 日々を豊かに、丁寧に暮らすコツ

 

「時間術」に興味はあるけれど、ビジネス書に溢れる多くの時間術に疑問を感じていませんか?

この記事では、あなたの人生を変える最後の時間術とも言える、鈴木祐さんの「YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出したあなたの人生を変える最後の時間術」を紹介します。

鈴木祐さんは、メンタリストDaigoさんから信頼を得るサイエンスライター。本書は、「時間不足から脱却できない」と悩んでいる方に向けて、時間術の3つの真実に迫りながら、本当に効果的な時間術を探求しています。

彼が伝授する本物の時間術には、あなたの人生を変える力があります。ぜひ、記事を読んで、本当の時間術を手に入れてください!

<鈴木祐さんの書籍はこちらでまとめて紹介しています>

 

1. 時間術を使うほど、バカになる

person holding purple and white card

 

  • いつも時間が足りず、何かに追われている
  • もっと大切なことに使う時間を増やしたい
  • 限りある人生を、このままの過ごし方でいいのだろうか

など、時間の使い方に満足していないすべての方へ。本書では、科学的根拠に基づき時間不足を根本から解消し、あなたにとって有意義な時間を増やす方法を具体的に解説しています。

まず著者は、現代人が時間不足から脱却できない原因は、時間術における3つの真実に隠されていると言い、これまでの時間術を真っ向から否定しています。時間効率を気にしていたら、作業効率は下がるし時間をマネジメントしようなんていう発想は無理で、ほとんどの時間術は時間の使い方と無関係だそうです。

それぞれ深掘りしていきましょう。

 

真実1:時間術を駆使しても仕事のパフォーマンスはさほど上がらない

時間術は大量にあるのに、時間の悩みを抱えている人が減らない謎を解くために、著者は時間に関する研究を2,000件近く調べ上げたそうです。さらに、認知科学・心理学:経済学:医学の各分野の国内外の専門家約20人に最新の見解を尋ねています。

その結果分かったことは、万人に効果がある時間術は未だ一つも見つかっていないということ。大半の時間術には大した効果が認められておらずまともな検証すら行われていないのが普通だったということです。

 

さらに、時間術は仕事のパフォーマンスの改善には効かないという報告も多数見つかりました。つまり、多くの時間術はなんとなく自分はこのやり方でうまくいっている気がするという話に過ぎず、科学的な根拠があるものはほとんどないです。

一方で面白いことに、時間術は仕事の質や量を高めてくれないけれど、仕事の満足度や幸福感は高めてくれることが分かっています。その理由としては、時間術を使いスケジュールを組むことで、あたかも自分の人生を自分コントロールできているような感覚や、重要なことを今日実施できたという達成感が得られるからだと考えられています。

 

時間術は幸福感を生むので、たとえ仕事のパフォーマンスに無駄だったとしても、人類は時間術を手放すことができず、時間術に依存しながら現代まで歩んで来てしまったということです。時間術は時間を効率的に使って仕事のパフォーマンスを上げるものではなく、自分で自分を管理できている幸福感を得るための合法ドラッグのようなものです。

 

真実2:時間の効率を気にするほど作業の効率は下がってしまう

時間術で幸福になれるなら、それでいいのではと思うかもしれませんが、そこには落とし穴があります。時間術を使って時間を効率化させようと思えば思うほど、人は判断力が下がり、アイデアを思いつきにくくなるのです。

短い時間に効率よく複数の仕事を詰め込もうとした結果、大事なことに手をつけ忘れてしまった経験はありませんか? 判断を急ぎすぎて、無理な依頼を引き受けてしまうことも、珍しいことではありません。

 

複数の仕事を効率的にこなすことに取り憑かれた人のIQは、通常時と比較して13ポイントも下落することがわかっています。

これは、徹夜明けのIQ低下に相当します。実際ある調査では、仕事中に時間を強く意識した日は、そうでない日よりも想像的な思考の出現率が45%下がり、プロジェクトの成果も低くなる。創造性の低下は23日後まで続いたそうですが、ほとんどの従業員はその事実に気づかないことが分かっています。

効率を求めて時間を気にすることで、大半の人は思考の広がりがなくなり、最終的な成果の量まで減ってしまうのです。

 

コンサル会社・マッキンゼーの調査によると、現代の仕事の7割が創造的な発想を必要としているそう。つまり、時間効率に追われ集中や効率をと意識するあまりアイデアが出てこなくなり、結局作業効率が低下してしまっている恐れがあります。

結果として、創造性が必要ないような受信ボックスを空にすることや、友達の頼み事に答えるといった重要でない仕事ばかりをせっせとこなし、今日も仕事頑張ったと充実感だけ得られる状況に陥りがちになってしまいます。

時間の効率を重視するほど、本当にやらなければならない想像性が必要な仕事の効率が落ちてしまう恐れがあることは、しっかりと意識しておきたいところです。

 

真実3:時間をマネジメントするという発想の根本に無理がある

時間をマネジメントしようと、これまで数多くの時間術が生み出されてきましたが、大半の時間術は時間の使い方とは関係がないことが分かっています。

時間術なのに時間と関係ないとは、どういうことか? 生産性研究の第一人者であるアダム・グラントは、世の中の時間術の大半は時間の管理ではなく、注意力をマネジメントしているケースが多いと主張しています。その上で、時間術は生産性の解決策にならないと断言します。

 

例えば、時間術として有名なToDoリストの効果は、時間を有効に使えるというよりは、未完了の作業を書き出すことで頭の中が整理され、何かやり残したことがあるのではないか、あの作業を先にしておくべきではないかといった、無意識の不安感を減らしてくれるからだという研究があります。

他に優先すべきことがあったような…といった考えが浮かびにくくなり、結果として不安感が減り、作業に集中できる。これこそToDoリストのメリットであり、時間を直接管理しているわけではありません。

 

さらに 、テキサスクリスチャン大学のアビージェ・イシップはタイムマネジメントを重視することで、一層時間が不足しているという認識が生まれ、私たちの人生にとって本当に重要な活動をしなくなってしまうという問題を指摘しています。

時間が足りないから、時間術でもっと効率よくと考えるあまり、さらに時間が足りないように感じてしまう。その結果、本当に重要なことに手をつけなくなってしまう。そもそも時間が足りないから時間術の本を買ったのに、その方法を試したせいでさらに時間がなくなってしまっては本末転倒。これでは、時間の使い方なんて考えるだけ無駄なように思えてきます。

 

ただしここでポイントは、万人に効果があるような時間術は存在しないが、時間術によって生産性が高まる人は確かに存在するということです。つまり、人それぞれにあった時間術というものが存在しうるのです。

なぜ時間が足りないと悩んでいるのかしっかりと分析しないまま、適当に手当たり次第に時間術を試しても何の効果もありませんが、あなたの性格や脳のタイプからどういった時間術を見つけることが大切です。

 

2. “予期”と“想起”の調整が重要

boy covering his face while standing

 

あなたにあった時間術を見つける方法として、本書では“予期”と“想起”の調整を提案しています。予期は未来、想起は過去と関係しています。

未来は今の状態の次に起きる確率が高い変化を、脳が予期したもの。過去は今の状態の前に発生した確率が高い変化を、脳が想起したものです。

 

例えば、あなたの目の前に泣いている女の子がいたとします。その女の子を見てあなたは、いつかはこの女の子は泣き止むだろうと思い、泣き止むまでそばにいてあげようと思ったとします。これが、予期です。同じように、あなたの目の前に泣いている女の子を見て、もしかして親とはぐれちゃったのかなと思ったとします。これが、想起です。

つまりあなたは、泣いている女の子を見た時に“予期”と“想起”の両方が起こり、こんなところで一人で泣いているということは、きっと迷子になって困っているから一緒にいてあげようと判断したのです。

 

ここでのポイントは、予期も想起も確率が高いことをあなたが選んでいるに過ぎないということです。

迷子になっている子を見たあなたの脳が、女の子が迷子になっている可能性が高いと判断したにすぎず、それが合っているかどうかは、女の子を見たタイミングではわかりません。

同様に、少し待てば泣き止むとか、迷子センターに連れていけば親が見つかるといった予測も、あなたの膨大な過去のデータから導き出された確率が高いと思える未来でしかないです。絶対に少し待てば泣き止む、迷子センターに連れていけば親が見つかるという保証ありません。

 

未来と過去をどれだけ正確に予期できるか、想起できるか

一方で、未来や過去を正確に予測することができれば、この女の子を助けることができる確率が高まります。未来と過去をどれだけ正確に予期できるか、想起できるかが、問題解決に大きく関わってきます。重要なのは、この考えがあなたの時間感覚に大きく影響しているということです。

例えば、あなたがこれから掃除・洗濯・料理をしなければならないとすると、あなたは過去の自分の経験から、掃除は30分、洗濯は1時間、 料理も1時間で合計で2時間半くらいかかるな。昼頃に始めれば、夕方くらいまでには終わるだろう。終わった夕方頃から、大好きな漫画を読もう考えます。

それぞれの家事の時間は想起、つまり過去を振り返り、このくらいかかるだろうと思い出していますが、想起が正確な人とそうでない人では、時間の使い方に大きな差が出ます。

時間の見積りが正確であれば何も問題ないでしょうが、見積りが適当であれば、夕方までに終わらせるのが難しくなり、時間が足りなくなってしまいます。この“想起”が苦手な人は、それを補助する時間術が必要となります。

 

タイムログを付ける

“想起”を補助する方法としては、自分が行った作業の開始時間と終了時間を記録し続けるタイムログがあります。これを何度も繰り返すうちに、作業時間の見積もりがうまくなると考えられています。

タイムログでパフォーマンスが上がりやすいのは、想起の誤りが大きい人のほかに、想起が肯定的すぎる人も当てはまります。過去の多くは締め切りギリギリまで大慌てだった仕事が、先週はスムーズに進んだからと、実力を過大評価し、時間を低く見積もりやすい人です。これらの人は、タイムログを行うことで、本当に必要な時間が分かり、今後の時間管理に活かせるようになります。

人間は不快なものよりも、楽しい出来事をより正確に記憶しやすいという心理傾向があるので、自分にとって都合のいいことばかりを覚え思い出してしまうのは普通です。楽観的な性格は人生を幸せに生きる上で大切なメリットとして活かしつつ、過大評価してしまう癖はタイムログで修正していきましょう。詳しいやり方は、後ほど解説します。

 

カレンダーに遡って予定を書く

続いて、予期に失敗したパターンです。予期がうまくいかない人の多くは、未来の自分と今の自分のつながりをしっかり感じることができずに、未来の自分を他人のように見てしまう傾向があります。

例えば、来年の受験に合格するために、いま受験勉強を頑張るモチベーションの高め人は、未来の合格している自分といま頑張っている自分を同一視できています。しかし、未来の自分に対してのつながりが薄いと、頑張っていることが未来につながっているように思えず、目の前のスマホゲームなどの誘惑に負けやすくなってしまいます。

この場合の対処法としては、カレンダーに遡って予定を書くという基本的な時間術が有効です。このメリットは、予期の現実味を増す機能。“受験まであと〇〇日”という文字を見ると、未来のことをより現実的に感じることができるようになります。

先ほどの家事の例でも同様で、夕方に漫画を読んで幸せになっている自分と、いまの自分を同じ自分だと考えることができないと、そのご褒美のために頑張る気持ちは湧いてきません。また、うまく予期できていないと、予想をした時間に追加して、料理に必要な買い物が終わっていないといった作業が増えることもあります。

シンプルで当たり前の方法を紹介しましたが、未来に対して現実感が薄い人にとって、想起と予期による過去と未来の予測の正確さが、時間管理においてどれだけ大切か改めて実感できたのではないでしょうか。

 

3. タイムボクシングを使って時間を操れ

black and brown Dachshund standing in box

 

ここからは、予期と想起のうち、未来を正確に予測し、日々の行動における予期のズレを解消する方法を解説します。予期がズレると一言に言っても、その原因は様々。本書では、その原因を4つに分類しています。

  • 予期が薄い:将来のイメージとのつながりを感じられない状態
  • 予期が濃い:将来のイメージにつながりを感じられている状態
  • 予期が多い:将来に発生しそうなイベントの数が多い状態
  • 予期が少ない:将来に発生しそうなイベントの数が少ない状態

本書には、予期のパターン・想起のパターンを分析するための質問票もついているので、そちらを試してみたいという方は、手にとってみてください。

 

簡単に言うと、未来の自分と今の自分が繋がっているように思えるかどうか、未来にやるべきことが多いか少ないかで予期がズレる理由が特定できます。今回はその中から、多くの人が陥りがちな、予期が薄いタイプの解決策となる時間術をピックアップして解説します。

その方法は、タイムボクシング。これは、あらかじめ特定の作業に一定の時間を割り当て、その枠内で作業を終わらせるというシンプルな方法です。

例えば、9時~11時で本を読む、11時 ~12時ジムに行く、12時~13時でサウナに行くといった感じです。一つ一つの作業に割り当てた時間は“ボックス”と呼ばれ、そこに具体的な期限や目標成果などを設定するのが、タイムボクシングの基本になります。このボックスは絶対的な存在で、事前に決めた時間に達したら、まだ作業が終わっていなくてもそれを切り上げなければなりません。

単純な方法ながら、専門家の評価は高く、ToDoリストやアイゼンハワー・マトリクスなどの有名なテクニックと比較して、最も予期の補正効果が高かったそうです。また、タイムボクシングの作成は、以下の4つのステップで構成されます 。

 

ステップ1:適切な作業を探す

タイムボクシングに使う作業はどのようなものでも構いませんが、慣れるまでは完了までが長い作業や刺激がない作業を選ぶのがおすすめです。一般的に予期が薄い人ほど時間がかかる作業や刺激が少ない作業を後回しにしがちです。

刺激がない作業とは、部屋の片付けやメールの整理のような単純作業で、こうした作業を後回しにしがちな人は、予期が薄い可能性があります。

 

ステップ2:作業の目標を設定する

割り当てる作業が決まったら、その作業で何を達成したいのか、いつまでに達成したいのかを考えます。例えば、600ページの本を読破したいと考えます。この目標をタイムボクシングに落とし込む場合、10日で 600ページを読むために、1日に60ページ読めばいいと分かります。ただし、2日目からは前日に読んだ内容を思い出す作業もありそうです。

この時、60ページ読むのに何分かかるか、読んだ内容を思い出すのに何分かかるかは、過去の経験から割り出すもので、想起が活躍します。想起が苦手な人は、タイムログを試しながらズレを修正しましょう。はっきりと数値で把握できるゴールを設定することがポイントです。

 

ステップ3:逆算で時間を設定する

取り組む作業と目標が決まったら、次はその作業に時間を割り当て、カレンダーに記入します。ここで決めるのは、いつ作業に取り掛かるかといつ作業をやめるかの2つだけです。読書以外にもやらなければいけない作業がたくさんあるはずなので、読書に使える総時間を割り出すために、その他も含め優先すべき作業からボックスに組み込んでいきます。

ここで重要なことは、睡眠・運動・リラックスなどセルフケアに関する作業を、優先すべきではないと削らないようにすることです。

 

また、友達と遊ぶといった人間関係に関する作業も優先すべきです。優先すべき順番は、セルフケア、人間関係、仕事の順になるようにしましょう。

多くの人は仕事 や勉強から時間の割り当てを考えがちですが、セルフケアや人間関係をおざなりにしたスケジュールでは、給油をせずに走り続ける車のようなもの。最初は周囲に差をつけられるかもしれませんが、やがてガス欠か事故を起こすことは間違いありません。

 

ステップ4:結果を評価する

あとは設定したボックスに従って作業を進めるだけですが、重要なのは決めた時間内に作業が終わらなかったとしても、作業を途中でやめて次のボックスに移ること。もし、終了間際に気分が乗ってきても、時間が来たら作業を打ち切るようにしましょう。

そして、1日のボックスが終わったら、その日の最後に結果の評価を行います。目標は達成できたか、予定通りに行かなかった場合は何が問題だったのかを考えた上で、その日に終わらなかった作業を翌日のボックスに再配分しましょう。

 

これで、タイムボクシングの全工程は終了です。タイムボクシングで予定を組むと、予期が薄い人ほど次第に自分の時間を自らの意思でコントロールできている感覚が生まれていき、焦りや不安が和らいだ気分になるはずです。未来のことが他人事のように思える人は、このタイムボクシングを試してみてください。

 

4. 時間のズレを合わせるタイムログの使い方

person in blue denim jacket using macbook pro

 

最後に、想起と予期のうち、過去を正確に思い出し、想起のズレを解消するための方法を解説します。本書では、想起を4つの要素に分類しています。

  • 想起が正しい:取り出した記憶が実際の出来事を反映している状態
  • 想起が誤り:取り出した記憶が実際の出来事とは違う状態
  • 想起が肯定的:取り出した記憶の解釈がポジティブな状態
  • 想起が否定的:取り出した記憶の解釈がネガティブな状態

 

想起の誤りとは、実際は書類作りに3時間かかったのに1時間ほどで完成したと思い込んだり、そもそも作業自体の存在を忘れたりしていた場合が考えられ、その結果、時間の見積もりが歪みます。また、肯定的か否定的かは、特定の想起をどのように解釈したのかを問題にしています。

例えば、書類を3時間で作ったという事実に対して、私は生産性が低いと考えれば否定的、逆に成果は上々だと思えば肯定的です。予期と同じように、想起も遺伝や 環境によって異なるので、個人差があります。

 

タイムログの付け方

今回はその中から、多くの人が悩むであろう想起の誤りをどう修正すればいいかを解説します。有効な時間術は、先ほど紹介したタイムログです。やり方はシンプルで、大小問わず、自分が1日で行ったすべての行動を記録してください。

例えば、YouTubeを見た、ゴミ出しをしたなど、細かなものも全て記録していきます。そして、その時間の使い方を評価してください。うまく使えたなと思ったら「A」。無駄な時間を過ごしたと判断したら「C」 などです。

 

タイムログの記録シートは、どこへ行くにも持ち歩き、とにかくデータを集めてみてください。収集期間は1~2週間が目安。そんなに長い期間できない人の場合は、数日でも構いませんが、データは多ければ多いほどよいです。

留意点として、必ずしも10分15分ごとに記録を書く必要はありません。1時間に1回、何にどのくらい使ったかを確認できればよいです。記録が溜まったら、そのタイムログは眺めながら、どの作業にどれだけ時間がかかり、どんな作業で無駄に時間を使っているかを分析しましょう。

 

それを参考に、新しい作業計画を立てるときにかかりそうな時間を見積るようにすると、想起のズレが解消されていきます。

人は往々にして作業がはかどった時のことばかりを思い出して時間配分を決めがちなので、面倒くさがらずに一度タイムログに記録し、普段は例外として無視しがちなトラブルも含めた時間を書き出し、想起の精度を上げていきましょう。

本書、鈴木祐さんの「YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出したあなたの人生を変える最後の時間術」では、たくさんの時間術がそれぞれの症状を別に紹介されているので、時間に悩む全ての現代人におすすめです。より詳しく知りたい方は、ぜひ手にとってみてください!

 

【総集編】健康・仕事、日々の悩みを科学的に解決する、鈴木祐さんの本要約まとめ

analog clock at 12 am

『限りある時間の使い方』要約【ひろゆきオススメの時間哲学】人生をどう生きるか

black flat screen computer monitor

人生を変える!『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー』の作り方要約

person holding black samsung android smartphone

『後回しにしない技術』(要約)仕事・勉強・やるべきことを実行!できる人への具体的な転身法

アクセスランキング