賢いお金の使い方『MIND OVER MONEY』要約(貯金がないと頭が悪くなる?)

woman wearing white dress shirt 日々を豊かに、丁寧に暮らすコツ

 

お金を上手に使えている自信、ありますか?

この記事では、クラウディア・ハモンドさんの書籍「MIND OVER MONEY 193の心理研究で分かったお金に支配されない13の真実を紹介します。本書は、

  • お金で損したくない
  • お金の賢い使い方を知りたい
  • 心理学や脳科学に興味がある

という方におすすめです。お金に関する心理学や脳科学についての知識がないと、人生で損することはたくさんあります。例えば、

  • 貯金がないと頭が悪くなる
  • 通販サイトを見過ぎる人は損する
  • 賢いお金の使い方は判明している

などの知識が書かれています。それでは、さっそく中身をみていきましょう!

<お金に関する書籍はこちらでまとめて紹介しています>

 

1. 貯金がないと頭が悪くなる

textile under the wall mounted hooks

 

貯金がないと、頭が悪くなります。なぜなら、お金がないことによる不安やストレスで、脳の前頭前野の機能が低下してしまうから。これは、数々の研究結果から分かっている事実です。機能低下とは具体的に、IQの低下、判断力の低下、衝動的な行動が増える、などがあります。前頭前野は、やる気、集中力、記憶力、論理的思考、客観的思考、行動や感情のコントロール、コミュニケーション能力などを司る、とても大事な脳の部分です。前頭前野が発達している人は、目先の利益よりも長期的な存続を考えて選択でき、社会的地位や経済的地位が高くなる傾向にあります。

 

また、お金がないことによる慢性的なストレスや不安は、脳の扁桃体という部分を過剰に働かせることにもなります。この扁桃体は、体に緊急事態の合図を出す役割を担っています。例えば、締め切りが近い仕事がある場合、扁桃体のアラームが鳴ることで体は交感神経が優位になって戦闘モードに入ります。すると、高い集中力を発揮できるように。これだけを聞くと、扁桃体のアラームが鳴ると良いように思えますが違います。なぜなら、緊急事態だからです。

しかし常に緊急事態だと、脳はパンクしてしまいます。緊急事態の合図で、瞬間的には人のパフォーマンスを上げることよいですが、不安やストレスが大きすぎても良くないのです。適度なストレスがある時にこそ、最高のパフォーマンスを発揮できる。そのため、心の安定のための適度な貯金が必要なのです。

 

どれくらい貯金があれば賢くいられるか?

では、どれくらい貯金があればいいのでしょうか? これについては、人それぞれで一概に答えはありません。なぜなら、どのくらいの貯金があれば安心できるのかは個人差があるから。自分にとっての適度な貯金のラインを見つけ、その貯金を確保しておくことになります。

このラインについては、自分にはどれくらいの生活費が必要か?が関係してくるので、生活コストを低く保つ方が有利になります。そして、お金がないことの恐ろしいところは、悪循環に陥るということです。お金がないから頭が悪くなる、頭が悪いからもっとお金がなくなる。するとさらに頭が悪くなるという悪循環に。著者はこのような悪循環によって、貧富の格差が大きくなってしまうと言います。

 

2. 私たちはあきれるほどに不合理

gray stainless steel faucet


人はお金に関する判断を、
合理的に行うことができません。

例えば、電気の点けっぱなしや水の出しっぱなしには敏感なのに、ついついコンビニで必要以上に買い物してしまうことはありませんか? これは、節約という面では合理的ではないですよね。しかし、こうした不合理な行動は、決してあなたが悪いわけではありません。人は合理的な判断をするのが苦手な生き物です。不合理なお金の心理の例として、他にも以下のようなものがあります。

同じ2万円の買い物であっても、100万円の車を買う際にオプションで2万円のカーナビを付けるのと、夕食に2万円を出すとでは圧倒的にカーナビの方が買いやすくないですか? しかも、今ならカーナビに防犯用のドライブレコーダーまで付いてくるそうです。この例のように、私たちは買い物の金額が大きくなるほど、それに付随するコストに無頓着になりやすい傾向にあります。私たちの金銭感覚は、状況にものすごく影響を受けやすいのです。

 

損することに過剰に敏感になる

また、私たちがお金に関するやりがちな一番のミスは、損することに過剰に敏感になることです。これも数々の研究結果が示すことですが、人の損をしたくないという思いは、それと同額の得をしたい思いの倍以上に強いそうです。

私たちは1円でも安く買おうと、何時間も通販サイトとにらめっこすることや、何軒もお店をはしごして値段を比較することなど、損することをどうにか避けようとします。しかしこれらの行動は、楽しいという感情が湧けばよいですが、好きではない人にとっては苦痛の時間でしかありません。合理的に考えれば、通販サイトと2時間にらめっこする時間を別の楽しいことに使ったほうが、人生は豊かになりやすいです。商品を比較したところで、回避できる損失はせいぜい1,000円とかですよね。

 

ここまで紹介したお金に関する人の心理を知っておくだけでも、人生を有利に生きることができます。目先の損得ばかりに目が行きそうになる時に、それ以外の選択の方が人生が豊かになるのでは?と心に聞いてみましょう。

(人の行動の不合理については、こちらの記事でも紹介しています。)

group of people walking on pedestrian lane

ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』要約(行動経済学で効果的な予測をするヒント)

 

3. 賢いお金の使い方

person jumping

 

お金の賢い使い方とは、“経験に使うこと”です。なぜなら、ものを買った満足度はすぐに減りますが、経験を買った満足度は減りにくいどころか時間とともに美化されるから。これは、脳の性質によるものです。

例えば、学生時代の部活はしんどかったけど、今となってはいい思い出。仲間とは一生仲が良い。といったことは、よくあることですよね。このように人の脳の仕組みとして、悪い思い出も時間が経てば美化されるのです。

その理由を簡単に言うと、悪い思い出を引きずっていたら生きていけないからです。人間は生存本能的に、思い出を美化できる人が生き残ってきたとも言えます。もちろん程度は人それぞれの価値観によりますが、お金はものよりも経験に使った方が人生を豊かになりやすく、長期的に見るとコスパが良いです。

何も起こらない平坦な人生よりも、色々なチャレンジをして、適度にドラマティックな人生の方が豊かになりやすことは、こちら記事でも紹介しています。

man leaping on concrete surface near body of water and forest at the distance during day

不幸な人生からの脱出!橘玲の『人生は攻略できる』要約(楽な人生が実は不幸?)【橘玲の思想】

 

高級品は終わりのないマラソン

ものを買う時にも、一般的なものではなく新しい経験をもたらしてくれるものを買うと、満足度が続きやすいです。

一方で、ただブランド品や高級品を欲しがる物質主義的な心理状態は、デメリットの方が大きいです。ブランド品や高級品は、性能を買っているというよりも、見栄を買っていると言えます。それらには、価格相応の価値があるでしょうか?

ブランド品や高級品は、価格の上限に限りがないですよね。高いものは、どこまでも終わりがないマラソンみたいなもの。ブランド品や高級品で自己肯定感を上げるのではなく、日々の仕事や勉強、筋トレの成果や睡眠、運動、食事を整えてポジティブになりやすい状態で自己肯定感をあげた方が、長期的なメリットが多いです。

 

「手段としての物質主義」と「最終物質主義」

本書では、物質主義を2種類に分けています。「手段としての物質主義」と「最終物質主義」です。「手段としての物質主義」とは、目的を果たすためにものを利用するという考え方。例えば、時短によって人生を豊かにするために、乾燥機付き洗濯機を使うなどがあります。それに対して「最終物質主義」とは、ものを持つことが目的であるという考え方。例えば、先ほどのブランド品や高級品を持つこと自体がゴールになります。

この2つでは、前者の「手段としての物質主義」の方が、所有することによる幸福度は高い傾向にあります。また、「手段としての物質主義」的には、ミニマリストは理にかなっているとも言えます。ものが少ないことで、ものを選ぶ際などに脳を使う回数が減ります。モノや情報が溢れすぎている現代においては、自分にとって不要な物や情報をシャットアウトして入れないようにすることも、脳を疲れさせずに他のことに使うためには必要でしょう。

 

今回紹介した「MIND OVER MONEY 193の心理研究で分かったお金に支配されない13の真実」には、まだまだ紹介できていない部分たくさんあります。興味のある方は、ぜひ手に取って読んでみてください!

 

person holding yellow round analog clock

【藤野英人】『投資家みたいに生きろ』要約(投資のプロが教える!成功するための心理とは?)

woman wearing white angel wings

5分で学ぶ『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』要約【橘玲の思想】

group of people walking on pedestrian lane

ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』要約(行動経済学で効果的な予測をするヒント)