アンリ・マティスの生涯と代表作品を解説(現代美術史における革新的なフォーヴィスムの巨匠)
アンリ・マティス《緑の筋のあるマティス婦人(部分)》(1905年) 緑色に塗られた鼻筋。 実はこの《緑の筋のあるマティス婦人》は、美術史において重要な作品の1つです。 作者のアンリ・マティスは、“フォーヴィスム(野獣派)…
アンリ・マティス《緑の筋のあるマティス婦人(部分)》(1905年) 緑色に塗られた鼻筋。 実はこの《緑の筋のあるマティス婦人》は、美術史において重要な作品の1つです。 作者のアンリ・マティスは、“フォーヴィスム(野獣派)…
《リンゴとオレンジ》1895年 このリンゴとオレンジの絵をみて、何か違和感を感じませんか? この作品の作者は、ポール・セザンヌ。風景画や静物画で知られる19世紀後半の画家です。 彼の作品は、単なる自然の模写にとどまらず、…
《交差する線(1923年)》 “絵画で音楽を奏でられる”としたら、どう思いますか? そんなこと、できるわけないと思うかもしれませんが、無謀にもそれに挑んだアーティストがいます。彼の名は、ワシリー・カンディンスキー。共産主…
壁にダクトテープでカッコよく貼り付けられたバナナ。実はこれ、有名な現代アート作品です。 作者の名はマウリツィオ・カテラン。イタリア人の現代アーティストです。この作品は2019年、アメリカ最大級のアートフェア…
《ビューティー(1993)》 降り注ぐ水滴に架かる虹。何とも幻想的ですよね。 この虹の作者はオラファー・エリアソンというデンマークのアーティストです。自然現象と機械装置を組み合わせ、鑑賞者の視覚を揺さぶる空間を現出させる…
おびただしい数の顔写真。何だか厳かな雰囲気が漂っています。 この作品の作者は、クリスチャン・ボルタンスキー。フランスの現代アーティストで、「死と生」「記憶」をテーマに、インスタレーションや映像、彫刻から絵画…
《Electronic Superhighway(1995)》 チカチカと光るモニターとネオンサイン。よく見ると、アメリカ大陸の形をしています。 この作品の作者は、ナム・ジュン・パイク(Nam June Paik)。テレ…
《Shooting Into the Corner(角に向けて撃つ)(2008–09)》 大砲から放たれた、ドロドロとした血のように赤い、グロテスクな物体。 鮮やかでありながら、禍々しさも感じるこの作品の作者は、アニッシ…
マン・レイ「涙(1932年)」 マン・レイという名前を聞いたことありますか? 彼は夢や無意識の力を借りて芸術を創作したことで知られる、シュルレアリスムにおける代表写真家。独自の技法を発明したり、前衛的な映画を数多く残しま…
《La DS カーネリアン (2013) 変形した車 489×122×147cm》 あいだを切り取られ、再度つなぎ合わされた車。この写真、合成ではなく本物です。作者の名は、ガブリエル・オロスコ。絵画、写真、彫刻、インスタ…
《絶望 (1963年)》 アメリカンコミックの1コマを拡大して切り抜いたような絵画。太い輪郭線と原色、細かなドットを用いた単純かつ強烈なインパクトを放つこの作品は、1960年代当時のアメリカではとても刺激的でした。 作者…
《ベラスケスによるインノケンティウス10世の肖像画後の習作 (1953)》画像引用:https://francis-bacon.com 激しく絶叫する教皇。これを見ると不安や恐怖、焦燥感を感じませんか? この絵画の作者は…
《ナンバー31, 1950》出典:https://www.musey.net/ キャンバスを縦横無尽に飛び跳ねる絵の具。似た作品を一度は見たことある方も多いと思いますが、作者が誰か分かりますか? 作者の名は、ジャクソン・…
画像引用:https://casie.jp/ この世界一有名な便器を知っていますか? 既製品である便器に作者のサインが書かれただけのこの作品、ずばり作品名は“泉”です。作者はマルセル・デュシャン。視覚的な美しさよりも、鑑…