出典:https://www.fuze.dj/ Photo by Alexander Scheuber/Getty Images
“バンクシー(Banksy)”という名前、一度は耳にしたこともありますよね?
“芸術テロリスト”と称されることもあるバンクシーですが、その多くが未だに謎に包まれています。
日本においても、小池都知事が港区の防潮堤に描かれたネズミと映った映像や、オークションで落札された瞬間にシュレッダーで切り刻まれる事件が、記憶に新しいのではないでしょうか。
この記事では、そんなバンクシーの歴史や人気の理由を深堀りしていきます!
1. スプレー&ステンシル(型枠)とネズミの意味
バンクシーはイギリス出身の、匿名で活動するアーティストです。
1990年 にイギリスのブリストルでアーティスト活動を開始しますが、その多くは街中をキャンバスに作品を描いていたため、あらかじめ用意したステンシル(型枠)の上からスプレーで素早く吹き付けるだけで、ゲリラ的に瞬く間に描き終えるスタイルをとっています。
悠長に描いていたら、警察にバレて器物損壊で捕まってしまう可能性があるからです。
また、作品のモチーフとしてネズミが多く登場します。
2019年1月、小池都知事がTwitterで投稿して話題になったのも、ネズミが

2012年撮影の日の出の防潮扉のバンクシーの全体像。 出典:https://www.fuze.dj/ Photo by yoshihiro hoshina
ネズミは、都市から排斥された人々(ホームレスや移民、難民など)
同じようなストリートを拠点に活動していたアーティストとしては、過去にはバスキアやキースヘリングがいました。
彼ら同様バンクシーも、迷惑行為ともとれるストリートにおいて、表現の自由で反資本主義、反権力、反戦争を掲げて世の中を強烈に風刺しています。
特に戦争を揶揄したものとしては、イギリス市内の壁とパレスチナの分離壁に描かれた「風船と少女」や、火炎瓶の代わりに花束を投げれば平和になるよね?というメッセージが込められた「花束を投げる男」、ベトナム戦争の有名な写真にあのキャラクターをコラージュした「ミッキードナルドベトナム」などがあります。
2. バンクシーをよく知る人物の存在
多くが謎に包まれたバンクシーですが、彼に繋がる人物もいます。
それが、彼のマネージャーとして11年間、PRブランディングに注力した元写真家のスティーヴ・ラザリドスと、そのあと2006年に現在のマネジャーになったホリー・カッシングです。
ラザリドス体制の頃には、手描きからステンシルへ移行し、知名度を伸ばしていたバンクシーですが、実は2002年に、来日もしています。
その頃は、企業案件も受けていて、andA,montageといった日本のアパレルブランドやgreenpeaceといった環境保護NGOの案件も請け負っていました。

banksy × montage Tシャツ
来日もこのためのもので、企業関係者はもしかしたら本人に会って素顔を知っているかもしれません。
しかし、ホリー・カッシング体制になってからは、こうした案件は一切せず、それまでの人間関係を清算するかのごとく、殆どの知り合いと連絡を絶ち、バンクシーは孤高のアーティストとして権力に訴えかける傾向が強くなります。
こうしたマネジャーを始めとした周辺のサポートを受けた徹底したブランディングが、彼の知名度を支えています。
2. 作品そのものだけでなく、行為も作品とするバンクシー
バンクシーの知名度を上げた作品として、「Bomb Love (爆弾を抱きしめる少女)」などの、2003年のイラク戦争の際に抗議したものがあります。
また、時を同じく2003年〜2005年にかけて、バンクシーは作品以上に、世界中の美術館や博物館に無断展示をして注目を集めました。
中でも特に有名なのは、2005年の大英博物館への展示「Peckham Rock」。

Peckham Rock 出典:https://mocomuseum.com/
古代人がショッピングカートを押しているような壁画で、スタッフに気づかれず3日間無断展示され、それを動画に撮影してバンクシー自身が明かしたために大きな騒ぎとなりました。
(この作品は、2018年の大英博物館での展覧会で正式に展示されることになり、再び注目を浴びました。)
2008年には、「バンクシー vs ブリストルミュージアム」という展示が、彼の出発点であるブリストルで凱旋企画として開催されました。
この頃にはすっかり有名人となったバンクシーは、偽物も増えてきたため、商品化した作品にはペストコントロール(本物かどうか判断する機関)が設けられました。
4. 映画監督もやっちゃうよ、バンクシー
2010年には映画「Exit Thorough The Gift Shop 」を監督します。
絵を描くだけじゃないんですね。
ストーリーとしては、バンクシーのことを追いかけ始めたカメラマンが、バンクシーにその映像をみせたら、バンクシーがそのカメラマンを面白がって、Mr.ブレインウォッシュとしてプロデュースしてアーティストデビューさせてしまう、という奇抜な内容です。
2013年、さらに精力的に活動域を広げていくバンクシーは、NYストリートアートプロジェクトを開催します。
NY(ニューヨーク)の街中に、毎日1作品配置していくというプロジェクトで、風船と少女の少女なしの絵を描いて、その場にいる人が少女役になれる作品や、あえてスラム街に作品を描き、普段交わらないアート好きのハイエンドな人と、スラムの人が入り乱れる風景をつくりました。
バンクシーの絵と写真を撮ってSNSに上げる人、上から落書きする人、破壊して盗もうとする人、様々な人間模様が連日NYを騒がせたのです。
そして、2014年にはこの一連のプロジェクトを、「バンクシー・ダズ・ニューヨーク」として、また映画化してしまいます。